あじさいの家では、毎年“つくる”のみなさんが
カレンダーを作成してくれています!
今年も大きなカレンダーを作成してくれました。
あじさいの家の玄関を入ると目の前に飾って
ありますので、あじさいの家に来る機会が
ありましたらぜひみなさん見てみてください♪
今年は寅年ということであじさいの家の
年女年男の3名を紹介したいと思います☆
みなさんそれぞれ新年の抱負も発表してくれました!
みなさんにとって素敵な一年になりますように☆
あじさいの家では、毎年“つくる”のみなさんが
カレンダーを作成してくれています!
今年も大きなカレンダーを作成してくれました。
あじさいの家の玄関を入ると目の前に飾って
ありますので、あじさいの家に来る機会が
ありましたらぜひみなさん見てみてください♪
今年は寅年ということであじさいの家の
年女年男の3名を紹介したいと思います☆
みなさんそれぞれ新年の抱負も発表してくれました!
みなさんにとって素敵な一年になりますように☆
7月7日は七夕ですね(*^_^*)
あじさいの家では、今年も「つくる」のみなさんが
七夕飾りを作成してくれました☆彡
玄関先が華やかになりましたね!
みなさんの願いが叶いますように☆
7月7日の給食は、七夕ゼリーが提供されました!
見た目もとてもかわいく、みなさんとても喜ばれていました!
じめじめした天気がつづいていますが、
とてもさわやかな気分になれましたね♪
早く梅雨が終わってほしいですね。
厨房職員のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます(*^_^*)
先日、みなさんご存じのかわち家さんがあじさいの家に来てくれました!
当日は朝からあいにくの天気だったのですが、かわち家さんが
来られると外に出てみなさん声をあげて喜ばれていました!
365歩のマーチや赤いスートピー、ルージュの伝言など
知っている曲をたくさん披露してくださり、
手拍子を添えたり踊ったりして楽しみました♪
帰り際には、利用者のリクエストに応えて
世界にひとつだけの花を披露してくれました(*^_^*)
テレビで見ている人たちを側で見ることができ
利用者も職員も大盛り上がりでした!!
最近は、コロナ禍ということもあり外出する機会も
少なくなったため、限られた時間ではありましたが
かわち家さんのおかげでとても楽しい時間を過ごせたと思います♪
『長崎ケーブルメディア様』『かわち家の皆様』
有難うございました!
#長崎ケーブルメディア #ケーブルスマホ
#なんでんカフェ #チンドンの音が聴こえるよ
#わかち家
あじさいの家では、3月19日に豪華な食事会を行いました。
今年度は、コロナ禍ということもあり、例年のように大バイキングは
できませんでしたが、みなさん豪華な食事を楽しまれていました。
事前活動では、食事をする時に離れて座ることや静かに食べるなど
コロナ禍での食事のマナーを学びました。
行事当日は、豪華な食事を見てみなさん喜ばれているようでした。
例年のバイキングは利用者の方に好きなおかずをよそってもらって
いましたが、今回は職員がよそうことになりましたが、みなさん
食事が届くまで気になりながらもじっと待たれていました。
目の前に食事が来るとみなさん豪華な食事を前に目を輝かせていました☆
コロナ禍ということもあり、利用者さん同士で
話をしながらの食事というわけにはいきませんでしたが、
みなさんおいしい食事を味わって食べられていました♪
おいしい食事のあとはパーティーを行い
3月の誕生者のお祝いをしました!
今回のスイーツはいくつかの中から好きなスイーツを
選んでもらいましたが、みなさん悩みながら決められていました☆
おいしいスイーツを食べてとても満足そうですね♪
スイーツのあとは誕生者の方のお楽しみタイムです!
好きな飲み物をのんだり、
職員も一緒になって好きな曲を披露したり、
ダンスもありとても盛り上がりました!
まだまだコロナウイルスが落ち着かない状況が
続いており、これからもいつもと違う形での
行事になることもあるかもしれませんが、
みなさんと一緒に楽しく活動し、コロナに負けないよう
元気に過ごしていきたいと思います!
今年は新型コロナウイルス流行の影響もあり、育成会運動会は中止となりましたが、
あじさいの家では少しでも例年の運動会の雰囲気を味わっていただきたく施設内での運動会を開催しました!
当日はとても天気が良く園庭での開催となりました☆
午前の部では、借り物競争、ボール渡しをしました。
釣り竿でお題の書かれたカードを取って~、、、
お題に合う人を見つけてゴールを目指します!
ボール渡しでは、紅組白組接戦のデッドヒートでした!
紅組頑張るぞっ!☺
紅組、白組順調にボールを運んでいます!
ボールが落ちてしまうこともありましたが、
無事にゴールしました!
午後の部は玉入れと、パン食い競争です★
玉入れでは玉を力強く投げる人や、投げることが難しい人は滑り台を使ってかごに向かってボールを入れました!
応援にも熱が入ります!!
最後に競技はパン食い競争です!みなさん一番楽しみにしていた競技でこの日一番の盛り上がりでした♪
みなさんお目当てのパンめがけて猛ダッシュです!
みなさんパンがゲットできて喜ばれていました!
全競技を終えての結果発表です!!!
結果は、、、白組の勝利!!!
優勝トロフィーを受け取りみんなで喜びました!
今年は、育成会運動会は中止となりましたが、施設内の運動会ということで毎年育成会運動会に参加できていない利用者さんも参加し、みんなで楽しく盛り上がり、あじさいの家らしい運動会になったと思います♪
今年度は、行事ごとも例年と違った形になることも多かったですが、できる限りの対策をしながらみんなで楽しんで行きましょう!
3月13日(金)第20回あじさいの家芸術祭が開催されました
今年は、新型コロナウイルスの影響もあり直前まで開催が検討されましたが、できる限りの対策をしながら短縮した形での開催となりました。
今年のテーマは “ワンチーム” ということで、みなさん準備から協力して取りくまれていました
道具作りもゼミ活動の中で頑張りました。
本番当日は、みなさん緊張されていましたが保護者のみなさまの声援もありとても盛り上がりました
トップバッターは3班 「かふぇ・どぅ・あじさい」
仲間のためにみんなでロールケーキを作りました
おいしそうなロールケーキでしたね
続いて7班 「たのしい夢のねずみーらんど」
王子やシンデレラも登場し、最後は観客席のみなさんも一緒に
盛り上げてくれていました
次は、1班 「けっこんしき」
プロポーズ大成功!みなさん素敵な衣装でした
フラワーシャワーで観客席からも盛り上げました
続いては、4班「なめられない応援団」
かっこいい衣装で、迫力のある応援を見せてくれました
3・3・7拍子では会場が一体となって盛り上がりました
続いて登場したのは6班「ドライブ」
ドライブをしながら色々な人たちが登場しました
ラグビー選手も登場し観客席からも声援がおくられました
続いての2班は「昭和歌謡ショー」を披露してくれました
利用者のみなさんも知っている曲が多く、一緒にうたって楽しまれていました
そして、最後に登場したのは5班「男はつらいよ~いろいろな寅さん~」
タイトルの通り次々に色々な寅さんが登場して会場も盛り上がりました
全班の演技が終わったあとは、いよいよ結果発表です
今年のグランプリは・・・・7班のみなさんでした!
最優秀演技者賞、課長賞
特別賞を受賞したみなさんもおめでとうございます
今年の芸術祭は、テーマが「ワンチーム」ということもあり、
仲間と協力して準備や練習を頑張っていたり、
当日も観客席と一体になって盛り上がりました
来年の芸術祭も楽しみですね
寒くなってきましたが、みなさまどうお過ごしでしょうか。
今回は、ヒーロークラブの紹介をします。
月に一回、好きな活動を選んで行うクラブ活動というものがあります。その中の一つがヒーロークラブです。
言葉の通り、ヒーローになりきって楽しむクラブです。
ヒーローになるために必要なもの、それは衣装。
まずは衣装作りからスタートしました。
それぞれ好きなヒーローを選び、レインコートに色を塗って衣装を作ります。
細かいところまで真剣に色を塗ります。
そして衣装が完成しました。
次にヒーローになりきるために必要なもの、それは……
変身のポーズです。
パソコンでヒーローの変身シーンを見て研究しました。
そしてついに変身!
しかしこれだけでは足りません。さらにヒーローには必要なものがあります。
それは
かっこいい乗り物。事件が起きたら急いで駆け付けねばなりません。
ここまでが10月までのヒーロークラブの活動です。
次に必要なのは必殺技やかっこいい武器などでしょうか。
今後の活動が楽しみです!
「今から第19回、夏祭りを始めます!」
今年の開始の挨拶はあじさいの家でした。
今年も夏祭りが行われました。
「ジュースはいりませんかー?」
客引きにも熱が入りました。
今年は店舗数が多かったので、激しい争いでした。
わなげはこちらです。
中央ステージではラムネ早飲み大会が開催されていました。
盛り上がっていました。
「ありがとうを地域へ」
をテーマに開催しています。
今年もたくさんの地域の方に来ていただきました。
毎年来てくれて、だんだん背が高くなってきているのがわかる近くの小学生の方もいます。
ありがたい限りです。
日が沈んでからは盆踊りの時間。
飛び入りで太鼓をたたいてくれる少年もいました。
最後は挨拶と花火で終了。
今年もご協力、ご参加ありがとうございました。
あじさいの家の昼食は給食です。
普段は一人分ずつ厨房職員が配膳してくれています。
週に1回だけ、利用者さんがご自分たちで食事を注ぎ食べる機会を設定しています。
おかわりもできます(限りはあります。)
班の仲間で協力して食事の準備をしています。仲間の分も注ぐ方、座って待つ方とそれぞれ自分がすることにも慣れてきています。
ここ数年は年に1回の研修旅行で皆さん、この経験の成果を発揮しています。経験を重ねることでレストランなどの利用もスムーズに行きますね
給食の試食会に来たご家族からも
「自分で注ぎ分けているのにびっくりしました」
「人のお世話ができる人たちはやりがいも感じられてよい取り組みですね」
とありがたい感想をいただきました
利用者さんの日常生活に生かせるように今後も取り組んでいきたいと思います。