バスハイク

4月30日(木)あじさいの家恒例の春の行事で柿泊運動公園へバスハイクに行きました。

前日から天候が悪かった為、当日の天気が心配されていましたが 天候も昼前には快晴となり絶好のバスハイク日和となりました。

バスハイク.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

 

今回のバスハイクでは今年度より新しい班になったこともあり、各班のメンバー、役割などが紹介されました。

事前に紹介文や役割などを画用紙などにまとめていて各班の色が出ていてとても良かったと思いました。

busu2.jpg

 

昼食を食べて午後からは各班対抗でのゲームが行われました。

バス7.jpg

 

ゲームの内容は『仲間のことを知ろう』というゲームで利用者さん個人の特徴や好きな物が書かれた紙を見て誰のことだろう?と考えあてるゲームです。

busu3.jpg

 

このゲームでは班内の協力が必要で、どの班も一生懸命頑張っていました。

ゲームが終わった後は利用者の皆さんお待ちかねのお菓子タイムです。

各班それぞれで買って準備していたお菓子を皆でわけあって食べていました。

好きなお菓子を食べている時の利用者さんの顔は笑顔と笑い声があふれていました。

busu4.jpg

 

日差しが暑い中ではありましたが今年も利用者さんには楽しいバスハイクになったと思います。

お疲れ様でした!

投票に行ってきました!

4月末に統一地方選挙がありました。身近な市議さんを決める4年に1度の選挙です。

あじさいの家では、地域での生活力を高めよう!を目的に「まなぶ」という活動をしてますが、その中で期日前投票に行ってきました。投票に行く前に候補者の方の公約等を偏りなく説明し、誰に投票するかはもちろん利用者さん本人が決めます。

今回は4名の利用者さんが投票はがきをご自宅から持参し参加しましました。

投票所では緊張した表情でしたが、担当の方が丁寧に教えて下さり無事投票を終えることができました。

誰に投票するか自分で考えて決めること、投票し社会参加すること、大切なことだと思います。少しの支援で大切なことが実現します。

これからも利用者の皆さんが社会参加できる機会を広げ、地域での生活を支援していきたいと思います!

第15回あじさいの家芸術祭

 

第15回「あじさいの家芸術祭が去る3月6日(金)に保護者(約40名)が見守る中盛大に行われました。

芸術祭は「あじさいの家」の年度末の大行事でありまして各班毎に出し物を披露します。

今回で15回目をむかえ、回を重ねるごとに出し物の内容や演出も深みを増しています。

利用者の皆さんの発表の場となっておりご家族も楽しみにして下さっている行事の1つです。

班編成3年目の集大成として各班趣向を凝らした演技を披露しました。利用者・支援員が一体となって1月から練習を積み重ねました。

どの班も本番に最高の出来映えを見せることができ利用者の皆さんはとても満足感に溢れた表情をされていました。

グランプリにはガンバ君の着ぐるみ(県から借用、利用者さん着用)も登場して場を大いに盛り上げた3班の「がんばらんば国体」が選ばれました。

グランプリ!!「がんばらんば国体」

IMGP7373.JPGのサムネイル画像

IMGP7351.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像 

                          

おめでとうございます!!

DSCN0119.JPGのサムネイル画像

 

グランプリの他にも各種個人賞も授与され、発表の時会場は興奮につつまれました。受賞者の皆さんおめでとうございます!!

DSCN0127.JPGのサムネイル画像IMGP7399.JPGのサムネイル画像

 

各班の演技の様子です!

IMGP7337.JPGのサムネイル画像IMGP7321.JPGのサムネイル画像IMGP7378.JPGのサムネイル画像

 

みなさんお疲れ様でした。

来期20周年を迎えるあじさいの家は4月より新たな班編成の元、安心、安全で楽しく生活できる事業所を目指して出発します。

“第15回あじさいの家芸術祭” の続きを読む

平成26年度あじさいの家研修旅行

11月20日~21日熊本へ研修旅行に行ってきました。

普通の観光バスとリフト付きの観光バスの2台で一路阿蘇を目指しました。

1日目のメインは昼食のバイキングでしたが、事前にバンケットに練習に行くなどして準

備を重ねていた成果が発揮でき、何度もお代わりしたり、仲間の分を取りに行ってくれた

りと皆でマナーを守り楽しめました。

ホテルは阿蘇で防寒対策のための大荷物でしたが、皆さんの日頃の行いが良かったのか取り越し苦労の上天気でした。

温泉と夕食後の大宴会も大いに盛り上がりとても楽しい時間が過ごせました。皆さん疲れていたのか夜中に廊下をウロウロしたり興奮して寝付けない人もなく、ぐっすりと就寝されました。

2日目は熊本城側の城彩館でお土産の買い物を楽しみました。

両親や兄弟や日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて両手に一杯のお土産を買われていました。

中には自分のお気に入りを買い過ぎて、頼まれていた「おまんじゅう」を買えずに、帰りのバスの

中でずっと嘆いていた方もいましたが・・・

何はともあれお天気にも恵まれ無事迎えの待つ長崎へ帰ってきました。今回は9名のボラ

ンティアさんの助けを受けました。事前打ち合わせ、事前のバイキング練習にまで参加し

て頂き、2日間事故や怪我もなく楽しむ事ができました。本当にお疲れ様でした。

DSCN9539.JPGDSCN9512.JPG

“平成26年度あじさいの家研修旅行” の続きを読む

平成26年度育成会運動会

 

先日、9月27日に平成26年度の長崎市てをつなぐ育成会の運動会が長崎市市民会館で行なわれました。

午前10時から始まった運動会には長崎市内の5つの事業所と一般の育成会会員の方の参加により

市民会館の中は盛大な熱気にあふれてました。

あじさいの家からは約37名の方の参加となりました。

秋晴れの青空の下、(実際は屋内でしたが・・・屋外なら暑くてドッと疲れたでしょうね)

利用者・保護者の皆様の楽しげな表情が印象的な1日でした。

あじさいの家一番人気の「パン食い競争」をはじめ、利用者が考えた新競技の「いろいろリレー」

全員で頑張った「応援合戦」、みんなでつないだ「隣にはい」などなど・・・・

本当に皆さんが楽しんでいるのが感じられ、思い出に残る秋の日の1ぺージとなりました。

 

行進.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

 

全体写真

 

P9270025.MP4_000010276.jpg

運動会03.jpgDSCN0142.JPG運動会01.jpg

そうめん流し

7月22日(火)炎天下の元、あじさいの家園庭にて、昨年に引き続き「そうめん流し」を実施しました。

2回目と言う事もあり、職員の準備も近くの竹から竹を切り出し、半分に割き、節を取り、磨いてと正に職人技の手際の良さでした。

昼食後の行事でしたが利用者の皆さんの まぁー食べる事、食べる事。。。。(笑)

160束のそうめんを1時間程度で食べてしまいました(驚)

各班毎に6本の竹で流し、仲間同士協力しあってゼミ内のチームワークも一層深まったようです。

あちこちから 「早よ~取らんね~」 「箸ば出さんね~」 「出汁だけ飲まんと!」と職員の叱咤激励が飛び交う中での「そうめん流し」

でしたが、できるだけ本物に近いものでしたいという思いが伝わったのか(?)

利用者の皆さんの満腹気(満足気)な笑顔いっぱいの行事でした。

 

 

 

そうめん流し.jpgIMGP6432.JPGそうめん流し3.jpg

ああkkああああああおお

“そうめん流し” の続きを読む

ゆうあいスポーツ大会2014

5月11日(日)ゆうあいスポーツ大会が大村市の陸上自衛隊大村駐屯地の

グラウンドで行われました。

天気は晴天となり絶好の大会日和となりました。

あじさいの家からは25名の参加となりました。

利用者の方は玉入れ、50M走、宝探し、1500M走、鈴割り、100M走

ザル引きリレー、パン食い競争などに参加されました。

100M走では見事に1位をとった利用者さんもいました。

皆さん暑い中頑張っていらっしゃいました。

協力して頂いたボランティアの皆さんありがとうございました

ひろ.jpgのサムネイル画像

飯.jpgのサムネイル画像

パン2.jpg

三重地区公民館祭り

2月23日(日)に毎年恒例の、三重地区公民館祭りに参加しました。

IMGP5608.JPG

朝早くから保護者の方が、お団子やマドレーヌやフライドポテトを作ってお店を開いてくれました。

利用者の皆さんは日頃から練習している「買い物練習」の成果を活かして、自分自身で買い物をしたり、

仲間の買い物お手伝いをしたりして買い物を楽しんでいました。

IMGP5585.JPG

IMGP5601.JPG

他にも、洋服や野菜やコップなども販売しており、皆さん買い物を楽しんでいました。

また、公民館の中には利用者の方が作った、ティッシュカバーや切り絵が展示されていました。

出展作品を作った方もそうでない方も楽しそうに見学していました。

IMGP5609.JPG

長崎市障害者アート作品展

1.JPG

 

あじさいの家では、午後からの活動で「つくる」という活動があります。絵を描いたり、折り紙、調理など、「つくる」楽しみや、喜びを感じてもらう活動です。

今年度は作品展にむけ約2ヶ月かけて自分が得意なジャンルで作品作りに取り掛かりかました。支援員は出来るだけ見守るようにし、自由に表現してもらうようにしました。

 何度も書き直しをする人や、思いっきり下書きなしで大胆に表現する人など性格がでます。しかし、みなさん共通するところは、色彩豊かでアーティスティックなところ。そして、楽しんで作品づくりに取り組んでいるところ。自分もどんな作品が出来るのか、ワクワクでした。

 作品が出来上がった後、出展するまでに時間がなく、作品に台紙を付ける作業は自分が行いましたが、台紙の色に悩み、また作品が大きいので予算で悩み(台紙って結構高いです)色々ありましたが、素敵な作品ができました。     そして・・・なんと・・・

 

“優秀賞”と“佳作”の2つ賞をいただきました。

4.jpg

表書式では田上市長とツーショット!!

乗馬活動

あじさいの家では気候の良い時期に乗馬に行っています。馬に乗ったり、触れたりすることで利用者さんの気持ちの安定と運動になればと思っています。DSCN7481.JPG

自然豊かな牧場で深呼吸すると、気持ちが解放されますね。そんな環境の中で馬にまたがると、いつもより高い目線で視界良好です。遠方には海が見えます。風は心地よく、馬から伝わってくる振動もリズミカルです。馬の毛並や体温もやさしい刺激となり、思わず顔がほころびます。

DSCN7457.JPG

一人年に3回~5回の実施ですので頻繁に行っているわけではありませんが、明らかに表情がリラックスされる方もいて、お馬の力はすごいですね。

今年はうまどし。お馬のパワーを借りながらにこやかに過ごしたいものです。春よ来い。お馬に会うのが待ち遠しい今日この頃です