秋の終わりに・・・

毎日寒いですね。

少し前の話ですが、あじさいの家では初めての試み、そうめん流にチャレンジしました。

そうめん流しは私、企画者(35歳、女性)も経験したことがなく、きっと楽しいだろうなぁと思いながらも、竹を調達するには?水はどうやって流す?などクリアしきれない課題が多く今まで踏み切れずにいましたが、職員で知恵と体力を出し合い、何とか形を整えることができました。

IMGP4763.JPG

そうめん流しは軽めの給食の後にしましたが、皆さんそうめんは別腹?のようで水の流れにはしを立て、上手にそうめんをせき止めています。経験があるのか、ないのか(ない方の方が多いとおもいますが・・・)皆さん思った以上に上手です。上流で全部取ろうとする方から下流で虎視眈々と目を光らせている方、ポジショニングにも個性が出ます。

IMGP4775.JPG

そうこうしてる間に今度は個包装のお菓子が流れて来ました。「あ~!うまい棒が~!!」

皆さんの笑顔や歓声、黙々と食べる姿が印象的な休日営業の一コマでございました

 

ロングクラブ

今回はあじさいの家のゆとりの活動の紹介をしたいと思います。

毎月最後の金曜日は「ロングクラブ」となっています。

利用者それぞれ好きなクラブに属して活動をしています。

 

8月のそれぞれのクラブの様子です。

 

・音楽クラブ 

  ah13090601.jpg

音楽クラブでは、カラオケをしたり、ダンスを踊ったり、利用者さんが持ってきたCDを聴いたりするクラブです。

毎年、研修旅行の宴会では皆さんの前に出てダンスをして盛り上げてくれています。

利用者1番人気のクラブです。

 

・リラクゼーションクラブ 

ah13090602.jpg

リラクゼーションクラブは、マットの上でマッサージを受けたり、アロマの香りを楽しんだり、お茶をしたりするのんびりとしたクラブです。癒しを求めている方にはお勧めです!

 

・家庭科クラブ 

ah13090603.jpg

家庭科クラブは、料理、裁縫、茶道、生け花等をするクラブです。8月は長崎新聞の「とっとって」に載ってあったチョコレートバナナケーキを作りました。見た目はカレー丼みたいですが、味は美味しかったようです(笑)

 

・美術クラブ 

 

ah13090604.jpg

美術クラブは残暑見舞いを作りました。厚紙に好きなキャラクターを書いて、裏に住所とメッセージを書いたようです。これでポストに投函してもきちんと届くそうです!

他には、絵を書いたり、季節ごとの掲示を作ったり、書道をしたりしています。

・アウトドアクラブ 

ah13090605.jpg

アウトドアクラブでは、ドライブ・魚釣り・栗拾い・焼き芋・テント貼り&ヒモの結び方体験等の野外で行う活動をしています。音楽クラブに続いて人気のクラブです。

今回はドライブをしたそうです。

 

 

以上、あじさいの家には5つのクラブがあります。

皆さん月一回のクラブは楽しみにされているので、支援者も楽しめるように盛り上げていきたいと思っています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽会

7月の中旬にあじさいの家の食堂で音楽会がありました。

 

今回の音楽会は「参加型」を意識し4月から音楽家の方達と何度も話合い、あじさいの家で流行ってる曲や馴染みある曲を選んだり、ピアノが弾ける利用者さんと一緒に演奏をやるにはどうやるか?、利用者さんも一緒に演奏している気持にされるには?音楽会ギリギリまでメールや電話で話し合いました・・・

 

 お招きした演奏家の方は、アコーディオンのロコさん・ヴァイオリンの河本洋平さん・ピアノの石川鮎美さんです。 

1.jpg

最初は演奏家、利用者さん共に緊張していましたが、馴染みがある曲や利用者さんがリズムを取りやすい曲になるにつれて盛り上がってきました。 

2.jpg

ピアノのが得意な利用者さんが、いきものがかりの「ありがとう」をヴァイオリンとデュエット演奏。 

yoshi.jpg

 

「世界に一つだけの花」では手話で参加!! 

smap.jpg

 

 

365歩のマーチでは皆さん立ち上がりダンスで大盛り上がり! 

365.jpg

 

ビートルズの名曲「オブラディ・オブラダ」では動画に合わせながら、全員が手に持っている楽器で大合奏!想像以上の盛り上がりに感激! 

bee.jpg

 

最後は利用者さんの挨拶と素敵なプレゼント(byさんらいず)を渡して演奏会は終了しました。 

pra.jpg

 

演奏家のロコさん・河本さん・石川さん大変ありがとうございました。 

last.jpg

温泉宿でリフレッシュ

7月某日、利用者の皆さん、家族の皆さん、職員と80名程の大所帯で雲仙・小地獄温泉 国民宿舎青雲荘へ行ってきました。ご家族だけでは難しかったり、なかなか一歩踏み出せなかったりする遠出をみんなでしよう!ということで行ってきました。

 

まだ梅雨も明けていない時で天候が心配されましたが、IMGP4413.JPG見事なバスハイク日和となりました。途中のひまわり畑や橘湾の絶景を楽しみ、また“嵐”の軽快な歌や”綾小路きみまろ”の抱腹絶倒トークを聞き、2時間ほどのドライブ。

 

青雲荘では従業員の皆さんに暖かく出迎えていただき、食事は新鮮なお刺身や天然鯛のグリル、茶碗蒸IMGP4433.JPGしなどご馳走が並び至福のひと時を過ごしました。

 

食後はカラオケや買い物、温泉などをそれぞれに楽しみました。利用者の皆さんはもっぱらカラオケを楽しんでいましたが、お母様方とのデュエットで拍手喝采を浴びた方もいて、満足されたようでした

 

温泉に浸かって日ごろの疲れを癒した方もいらっしゃいました。

「しろーして気持ちよかったばい」(白くて気持ちよかったよ)

と白濁の温泉はとっても好評でした。

 

帰り道中はカステラの試食を頂きながら、長崎小旅行を満喫しました。お一人おひとりに何かしら思い出が出来た旅となりましたらば、幸いです

ゆうあいスポーツ大会

先日ゆうあいスポーツ大会に参加してきました。

今年は大村の陸上自衛隊大村駐屯地のグランドで開催されました。

天候にも恵まれて、皆さん身体を動かして良い汗を流しました。

玉入れ・鈴割り・50M走100M走・200M走・1500M走・大玉ころがし・パン食い競争・宝探し

の9種目にそれぞれ参加しました。

1500M走にはあじさいの家のAさんが毎年1人参加しています。

今年は、スポーツ大会に向けて午前中は、事業所の地かけの公園の

桜の里の公園に走りこみに行ってトレーニングを積んできました。

その結果、25番でしたが、長崎市育成会の中では2番目でした

すばらしいですよね

来年は長崎市育成会内で1番目を取れるように頑張ってください!!!

 

ちなみに、あじさいの家の利用者さんの一番人気の競技はパン食い競争です

パン食い競争に出られた利用者の方々が、満面の笑みでパンを持ってテントに帰ってきた姿がとても印象的でした。

また、今年もたくさんのボランティアさんにきていただきました。

IMGP4136.JPGのサムネール画像

 

IMGP4101.JPG

入浴サービスはじめました

今年度に入って1ヶ月がたちましたが、あじさいの家では新しいサービスとして入浴サービスを始めました

利用者の皆さんに快適なお風呂の時間を過ごしてもらい、ご家族の負担も少なくなればと考えています。

お風呂の時間は楽しいものです。昨今はリラックスできる温泉施設やスーパー銭湯、半身浴や岩盤浴などお風呂文化も多様化し、私たちは休日や仕事帰りに堪能することができます。お湯につかるという事には疲れた体を癒し、明日への活力を養うとっても大事な役割があるなぁと思うのです。素敵な日本文化の一つだと常々私は思っています。

利用者の皆さんにもそのような文化を安全に堪能してもらえるように、あじさいの家では機械浴槽を一つ設置しました。機械の力を借りながら心身のリフレッシュをしてもらうとともに、楽しいリラックスタイムになるよう、私たち職員は腕を磨かなければなりませんね

DSCN7820.JPG

地域の行事に参加しました

2月のある日曜日、地域のお祭りに参加してきました。

ここ十数年、ご家族の皆さんが中心となってお祭りに出店しています。“利用者の未来のために家族が出来ることを出来るときに、力を結集しよう!”という意向で毎年、力を貸してもらっています。

バザーの内容は、お手製のマドレーヌや桜餅、贈答用のタオルや掘り出し物?の置き物などなど。数ヶ月前から準備をして当日はご家族の皆さんも朝早くから集合し出店準備に余念がありません。お手製の桜餅は職員からは予約注文が入るほどの人気です。

利用者の皆さんは「いらっしゃいませ!」と元気な挨拶の手伝いや、会場で買い物したり、買ったものを食べたりとお祭りを思い思いに楽しみます。

地域住民の方々とも挨拶を交わしながら、和やかに地域交流です。

ご家族の熱い思いと和やかな地域交流がたくさんの笑顔を生んだ休日の一こまでございました。

初詣で

1月も半ばをすぎましたが、休日営業日を利用して初詣でに行き、新年会をかねて外食をしました。

初詣ではいつもよりちょっと足をのばして、「あじさいの家」から車で1時間弱の神社にお参りに行きました。

事前に利用者の皆さんと神社参拝の仕方を勉強しましたが、願い事は手短にするのがルールだそうです。知りませんでした。しきたりと言えば、年末の正月飾りを利用者さんと買い行き、知識不足で違う飾りを買ってしまいました・・・。間違いから学びました。

年末と新年に一つずつ、古式ゆかしい日本のしきたりを学びました。

私は支援体制の都合上、遠く離れた場所から二礼二拍手一礼で手短DSC_0080.jpg

お願いを済ませました。

利用者の皆さんは一体どんな願い事をしたのでしょうか・・・

研修旅行

去る11月8日、9日に1泊で阿蘇へ研修旅行に行ってきました。

紅葉も色づき始め、寒さに震えることもなく、うららかな気候の中のんびりと阿蘇の旅を楽しんできました。

1日目は押し花でキーホルダーづくり体験を行いました。色とりどりの押し花や窓の外は満開のバラ、美しいものに囲まれて乙女のような気持ちになりました。出来上がったキーホルダーは皆さん手持ちのバックなどにつけ、旅の思い出を一つ持ち帰りました。DSCN7580.JPG

旅行といえば、やっぱり温泉ですね。温泉にゆっくりつかると日頃の疲れも癒えるものです。ゆっくり温泉を堪能してほしいという気持ちとは裏腹に入浴は危険が伴い、私たち支援者は気が張り詰めてしまいます。そんな雰囲気を感じた利用者さんが一言

「こんがんばたばたして風呂に入らんばとねー?」

反省です・・・。ゆっくり満喫できるように雰囲気を作るのも支援の一つ。利用者さんの何気ない一言に気づかされます。

二日目は牧場に行って自然を満喫。動物と触れ合い、思わず笑みがこぼれる方、表情が固まってしまう方とさまざまな反応が印象的でした。

DSCN7617.JPG

DCIM1792.JPGDSCN7617.JPG

地域のお店でバイキング

あじさいの家は小高い丘にあり、園庭からは長崎漁港が見渡せます。

今回、その漁港近くにある、レストラン“長崎漁港がんばランド”さんに出かけ、バイキングを楽しんできました。

新鮮な魚類と野菜に舌鼓。バイキングなので食べ放題です。デザート、ジュースも遠慮は無用です。チョコレートフォンデュというおしゃれなスイーツまであるではありませんか。

好きなものはたくさんあるけれど、お腹にも限界があるという現実の中、吟味してトレイに載せていきます。

たこ焼きにフライドポテト、焼きそばとお祭りメニューを何回もおかわりに行く方、ご飯にうどん、ピザと炭水化物三昧を楽しむ方とそれぞれに食の好みが現れます。

少し食べ過ぎかなー?野菜食べとらんよねぇと感じながらも、利用者の皆さんの楽しみ、自己選択を優先しながら、最小限のさりげない支援を心がけました。

がんばランドさんのブログにも載せていただき、良い地域交流ができました

P1000324.JPGP1000324.JPGP1000331.JPG