このところ、新人のタイムケアスタッフのデビュー(?)が続いています。初めて合う子ども達に、新人スタッフはドッキドキ 早く仲良くなりたいと意欲満々です。「おはようございます。お姉さんは誰?」「名前はなんて言うの?」な~んていう会話からスタートするかと思いつつやって来た(かどうかは分かりませんが…
)スタッフの予想とは裏腹に、「今日はよろしくね。」と笑顔で話しかけるスタッフに、中には無反応な子どもも…
「お兄さんの名前はなんですか?」と聞いてくれる子もいますが、お互い意識しつつも挨拶程度で会話が終わってしまうこともあります。
しかし、反応が薄いからと言って、子どもたちが何も感じていないわけではありません。逆に言葉でいろいろ言わない子の方が、新人スタッフの様子を見ていることが多いのです。わざと注意されるようなことをして、相手の出方を窺います。まるで、自分とスタッフとの力関係を測ろうとしているかのようです。
楽しく触れ合って心通わせることを想像していた新人スタッフは、「注意しても聞いてくれない」とか「自分より他のスタッフの所に行ってしまう
」など、なかなか思うようにいかないことに徐々に自信がなくなってしまい、その結果、子ども達の行動に振り回されてしまいます。ここで逃げ腰になると、良い関係は築けません。いいときはいっぱい褒めて、いけないことは「いけない。」と伝えなければなりません。しかし、伝え方はその子によって変わります。新米スタッフは回を重ねる毎に、この伝え方のコツをつかむようです。このようなスタッフの対応によって、子ども達は「この人は本気で自分に向き合ってくれる人!?」を感じるようです。
思い返せば、今頼りにしているスタッフも、始めのうちはああだったなあ~と、新米スタッフの苦悩と奮闘を見つつ、過去に思いを馳せる私なのでした~。
またまた、前置きが長くなってしまいました。では、GWの様子をお知らせしま~す。
●あぐりの丘アイス作り
あぐりの丘へアイスクリーム作りに出かけました。
いろいろなイベントが開催されていて、お客さんもいっぱいでした。また、色とりどりの花が咲き乱れ、とっても綺麗でした。花の美しさに「わ~っ」と喜ぶスタッフとは別に、子ども達は、動物や遊具に「わ~っ
」でしたが…。
お弁当を食べたら、いよいよアイスクリーム作りです。キンキンに冷えた容器に材料を入れて、ハンドルをまずはゆ~っくりくるくる、、そして最後はす速く回せば、出来上がりです。あとはコーンにアイスを入れて、おいしくいただきました。
最後はご指導いただいたあぐりの丘のスタッフの方達に、みんなで「ありがとうございました!」とあいさつをしました。無言で出て行く家族連れもいましたので、ここでひと味違う育成会タイムケアをアピールしてきました。
●エアロビクス
混雑や渋滞の心配もないハートセンターで、エアロビクスを楽しみました。
この日はタイムケアだけでなく、育成会『夢くらぶ』 と一緒の活動だったので、お兄さんやお姉さん達と音楽に合わせて体を動かし気分も爽快だったことでしょう。
中には、動きを真似るのが苦手なお子さんもいますし、エアロビに無関心なお子さんもいます。でも、続けることで、参加する時間が確実に増えていくお子さんもいます。『継続は力なり!』ですね。
「うちの子にはムリ~」と思わないで、先ずはチャレンジですよ~
●あぐりの丘&ココウォーク
GW初日はアイスクリーム作りでしたが、この日のあぐりの丘はゆ~っくり遊ぶのが目的でした。
動物と触れ合ったり、遊具で遊んだり、散策してお弁当を食べて、いつもより早いバスで帰ってきました。そのわけは…
ジャジャ~ン GW中は観覧車が無料ということで、ココウォークの観覧車に乗りに行ったのでした~
無料は嬉しいのですが、やっぱりただと聞くとみんな乗りたくなるのは当たり前
案の定、行列です でも、みんなちゃんと並んで待って、乗ることが出来ました~
●こどもの日パーティ
子どもが主役のこどもの日…とあれば、タイムケアでお祝いしないわけにはいかないでしょ~
…ということで、プリンアラモードを作って食べる事になりました。 イヤッホー プリンにアイスクリーム、果物を飾って豪華デザートの出来上がり~。育成会の「菓子舎さんらいず」のクッキーもいっしょにおいし~くいただきました。
「こどもの日といえば、かしわ餅じゃないの!?」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、柏の葉が手に入らないこともあり断念 大福にしようかとも考えていたのですが、大福作りを指導予定だったスタッフが参加出来なくなってしまい、またもや断念
結局プリンアラモードに落ち着いたのでした~。でも、子ども達には好評でした。当たり前ですが、スタッフにも得手不得手があるんですよね~
このほか、GW中には稲佐山のつつじ祭りに行ったりしました。残念だったのは1日は雨天のため唐八景公園に行く予定を変更せざるをえなかったことです。 でも、ココウォークの移動動物園に行ったり観覧車に乗ったり、かもめ広場で太鼓の演奏を聴いたりと、活動を満喫できたようです。