知的障害のある子の親なきあとは?

今年の春は気温が低い日が多かったせいか、桜を長く楽しむことができましたね!皆さんはお花見を楽しまれましたか?

長崎市育成会では会員定例会において、昨年から5回シリーズで「親心の記録」への記入に取り組んできました。その「親心の記録」の監修に当たられた渡部伸さんを講師に迎え、4月13日ハートセンター研修室にて研修会を開催しました。渡部さんは行政書士、社会保険労務士として活躍され、またご自身も知的障害のある子の親として「世田谷区手をつなぐ親の会」の会長を務められています。さらに知的障害の子どもの親の共通の悩みである「親なきあと」を共に考える「親なきあと相談室」を主宰され、日々その経験を基に各地で講演活動にも精力的に取り組まれています。

2時間の渡部さんの講演は実例を交え具体的に話され、ユーモアに富んだ肩の凝らない講演でした。「福祉制度は10年前より確実に良くなっている。しかしその制度を使うのは人である。子どもの利用している事業所、相談支援事業所、民生委員、親の会など何らかのつながりを持って制度を活用してほしい。孤立しないようにどこかとつながっていれば大丈夫!」とのお話は、ともすれば重く暗くなりがちな親なきあとのテーマに光を当ててくれるお話でした。100名ほどの参加者の皆さんも同じ親の立場で、普段聞きにくいお金の残し方や、相続の問題を率直にお話になる渡部さんの講演に大満足頂いたようでした。今後も会員のニーズに沿った研修会を開催していきたいと考えています。お聞きになりたいテーマや、取り上げてほしい話題がありましたら啓発事業部へご連絡ください。

 

 

 

 

みんなで書いてみよう!part5 完成!「親心の記録」

平成最後の定例会はいよいよクライマックスの「親心の記録」記入パート5です。「親として支援者に伝えたいこと」では、好みや生活習慣などからどんな人生を送ってほしいかまで、箇条書きにしてみると伝えたいことがたくさんあり、親の思いがあふれる内容となりました。「こどもの健康とその対応」については入院の手続きや介護や延命措置など気の重くなるような項目が並んでいました。中には、これを親が決めてもいいのだろうかと疑問を持つ方もいらっしゃいました。

親なき後も本人が好きなことを諦めず、楽しみながら生活できることが親としての切実な願いです。障害があっても豊かな生活の質を求め、親なき後も出来るだけ充実した生活をコーディネートしていただけるように、この冊子をわが子の支援に役立てたいと言われていました。まだまだ、書き足りないところもありますが、完成させたことで親なきあとの準備が一つできたような気持になり、みなさん小さな達成感を得られたようでした。

●シリーズ全て参加された宮坂季代さんの感想

どう伝えればいいのか迷いながら書きましたが、ほかの方の話が参考になり足りないところを付け加えることもできました。本人の老後など考えると辛い部分もありましたが、みんなで話をする事によって前向きな気持ちになれたと思います。書きながら現在の息子の状態も見直し、どのような支援が必要か考えるよい機会にもなりました。将来の為にという気持ちでしたが、すぐに活用できるので、周りの支援者の方に伝えていきながら、定期的に見直して、状態により変更や付け加えたりしていきたいと思います。記録の必要性は感じていましたが、なかなか一人では取り掛かることができなかったので、今回定例会がよい機会となり完成できて本当に良かったと思います。

5月の定例会は広報あじさい139号でもお知らせしましたが、ケアホームさくらにショートステイ用の居室が5室増築されましたので、以下の予定で見学に行きたいと思います。必ず事前にお申し込みをお願いします。

5月17日(金)10:30~11:30        10:25までにあじさいの家に集合(お車の方はできるだけ乗り合わせてお越しください)

お申し込みはタイムケア事務局☎095-5677まで