「後見人のリアル」とは?

長崎市手をつなぐ育成会では情報提供や会員同士の交流、会員のニーズを知る場として会員定例会を毎月開催しています。

3月の定例会は『成年後見のリアルとは?~親と専門職が語るギャップと実情~』という後見人も務めておられる行政書士事務所の代表と「親なきあと相談室」相談員で障害児の親でもあるお父様が語り合う動画を視聴し話し合いました。

動画では「後見人制度は悪い噂やニュースが親の耳に入ってくるせいか、できれば使いたくないと思っている親が多い。また親がわが子のためにお金を使ってほしいと思っても、本人の財産を守ることが大事だからと聞き入れてもらえないこともある。」という親の立場からの意見に、「後見人という制度は本人のための制度。まわりのことまで考えていないし考える必要もない。」と返す行政書士さん。後見人がつくとわが子のお金であっても、親が自由に出し入れすることはできません。わが子が幸せに、快適に暮らしてほしいという思いから「これを買ってほしい、やらせてほしい」という親に対し、後見人としては本人の財産が減らないようにという視点から、親の要望を断ることもあります。「後見人はこれはしてよい、これはしてはいけないという決まりはなく、それを後見人の判断に任せてしまっている現状も問題だ」と話されていました。また「後見人が誰になるか分からない、始まってみないと後見人がどんな判断をする人か分からない」ということを「後見人ガチャ」という表現をされたお父様に対し、「(後見人側から言うと)親ガチャもあります」と言われ、定例会の参加者も苦笑い。「親の思いに寄り添いすぎない、客観的な立場や視点に立った人が相応しいのでは」また「後見人を付けるタイミングとしては迷っている(ほかに選択肢がある)間、守ってくれる人がいる間は必要ない。」とも言われていました。

親の立場からは「後見人がどんな人になるか分からず、途中で変更もできない、報酬のことや後見人を付けると、死ぬまでやめられない」など使いづらい理由もあげられながら、最後には「わが子にどんな制度があり、どんな選択肢があるのか、たくさんの情報に惑わされず、正しい知識を身につけたうえで判断することが大切だ」と結ばれていました。

動画終了後、「細かいことを知りたい時はどこに聞けばいいの?」という声に対し、「相談支援事業所や社協さんの成年後見支援センターに聞いたらいいのでは」という回答や「財産はないけど後見人つけられる?」「市民後見人さんは財産の上限が500万までとなっているよ」など、会員さん同士での情報交換もありました。またごきょうだいから「この先どうするつもり?」と聞かれ、後見人制度の話をしたら少し安心したようだったというお話もありました。「市民後見人の講座を受ければ詳しい情報が得られるし相談支援事業所としっかりつながっておくことが大事」と話される方もおられ、ざっくばらんに情報共有や意見交換ができた3月の定例会でした。

「ブルーライトアップinかわたな」の事前学習に参加しました!

毎年4月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。この日に合わせて、世界中で自閉症をはじめとする発達障害について広く啓発するための、いろいろなイベントが行われています。その中のひとつに世界各地で青くライトアップするイベント「ブルーライトアップ」があります。(青は自閉症の人の心を落ち着かせる色とされ、自閉症啓発デーのイメージカラーとなっています。)このブルーライトアップのイベントを9年前から精力的に取り組まれている長崎県川棚町様より、長崎よかよか隊に自閉症啓発デーの事前研修をしてほしいとのお声掛けいただき、参加させていただきました。当日は川棚町内外から30名弱の方が参加されていました。

同じ和紙とインクを使ってもひとつとして同じ模様は出来ません

はじめに和紙を使って折り染めのワークショップがありました。和紙を2~3センチ幅で蛇腹に折り、その後三角や四角の蛇腹に折ります。その折った和紙の端にブルー(深い青、明るい青、緑)のインクを染み込ませ広げると一つとして同じものがない折り染めが出来上がります。その折り染めを乾燥させる時間を利用して長崎よかよか隊の研修を受講していただきました。約1時間のプログラムも無事終了し、乾いた和紙をペットボトルの上部を切り落としたものに貼り付け出来上がりです。折り染めの和紙を貼ったペットボトルの中に懐中電灯を灯し、4月2日の世界自閉症啓発デー当日に川棚駅、商店街周辺他に飾りライトアップするとのことでした。実行委員の方は「毎年4月2日は将来的に川棚町中の全家庭がブルーライトアップして頂けるようなればいいし、障害があってもなくても優しく寄り添い住みやすい川棚町になっていってほしい」と話させていました。障害のある子を持つ親の立場として積極的にこういった啓発活動を町ぐるみで取り組んでいただき、大変勇気づけられました。

当日参加された当事者さんも真剣に折り作業を頑張ってました!
長崎よかよか隊のプログラムにも積極的に参加して頂きました。

”ケアホーム”ってどんなところ?

長崎市手をつなぐ育成会では情報提供や会員同士の交流、会員のニーズを知る場として会員定例会を毎月開催しています。昨年グループホームについてお話を伺う機会を持ちましたが、2月の定例会は会員さんからの希望もありケアホームについて知る企画を立てました。

ケアホームというものの実際はグループホーム(共同生活援助)と同じサービスです。当会では介護度の高い方が多くいらっしゃるホームをケアホーム(以下CH)と呼んでおり、現在CH三京、CHさくら、CH陽香里の3棟があります。今回はCH陽香里の山田所長に来ていただき、事業の内容や入居者さんのようすを話していただきました。CH陽香里は香焼町の国道沿いにあり、近所にコンビニもあります。現在34歳から58歳までの10名(手帳A1が9名、B1が1名)が入居されており、短期入所用の居室も4部屋あります。車いすの方もおられ、エレベーターやリフト付きのお風呂も完備しています。10名中9名が日中は生活介護の事業所に通所されています。気になる生活費は、家賃・水道光熱費・日用品費が月計63,000円(家賃補助10,000円あり)、食費が月平均22,000円程度、お金を預かってもらう場合は月3,000円だそうです。CH陽香里の事業についての資料や、分かりやすいように画像の準備もしていただき、ホーム内の様子や休日、イベントの様子、独自のリハビリや避難訓練などきめ細やかに説明をしていただきました。

参加された皆さんからは「支援や活動の内容に山田所長の入居者を大切に思う気持ちを感じた」という感想や「強度行動障害の方も多く、入居者同士でトラブルになることは?」「入居者も高齢化し、突発的な病気の場合などの通院は誰がしてくれる?」「受診するかどうかの判断は?」など質問が上がりました。詳しい内容は3月発行の広報あじさい175号でお知らせします。

3月の定例会は3月21日(金)10:00~12:00の予定で『後見人のリアルとは?~専門職と親が語るギャップと実情~』という動画を視聴し、話し合いたいと思います。場所はいつもの育成会生活支援センター会議室です。