「親心の記録」第2章 本人の好きなことは?

6月の定例会はハートセンターに場所を移して開催しました。「親心の記録」第2章も3回目となり、この日は「本人の好きなこと」というページから取り掛かりました。室内での好きな遊び、屋外での好きな場所や遊び、乗り物、そして友だちのことを記入するようになっています。

室内での好きなことはやはりテレビで、ほとんどの方がよく観ているようでした。特定のチャンネルや番組、CMを好んで観る人、録画もする人、テレビの出演者になりきる人など、テレビ大好きな方が多く、タブレットなどでYouTubeをよく観るという方もおられました。しかしテレビ以外となると、ゆるキャラに手紙を書く、メモ帳に落書きして破く、プチプチを潰す、広告紙をびりびりに破くなど、テレビほど時間を割く楽しみは少ないようです。また、テレビをつけていても観るわけではない、ジグソーパズルや写経をさせればするけれど、好きでやるわけではないと、好きなものを見つけてあげられないことを悩んでいる方もいらっしゃいました。

屋外での好きなこととなるとドライブや買い物を答える人が多く、週末は本人が行きたいところに親が連れていくという方は多くいらっしゃいました。しかし親も年を重ね体力的な不安から、この先子どもを連れて出かけられなくなると我が子の楽しみを奪ってしまうのではと心配される方もおられました。親が楽しみを提供できている間はいいのですが、どこかで別の楽しみを見つけてシフトチェンジをする必要があるのかもしれません。一方、自分で調べて予定を立て一人で好きなところに出かけるという方もいらっしゃいました。

「たまにはハートセンターで」という要望に応え、今月はハートセンター会議室で開催

友だちについては、全員が一般的に考える友だちはいないと答え、顔や名前を認識している人はいても、いっしょに出かけたり時間を過ごす相手はいないと言われていました。それでも、話はしなくても同じ場所にいて同じことをしてほしいと言われる方もいらっしゃいました。

今回話題になったのは余暇の過ごし方です。休日や帰宅後何もすることがなく退屈そうという声は複数の参加者から上がりました。知的障害のある人は小さいころから好きなことや楽しみが親任せになりがちです。経験を重ね好きなことが増えていけばいいのですが、障害特性やこだわりもあり、新しいことを受け入れ難い人もいるので、楽しみを見つけるのに苦労します。特に障害が重度なお子さんをお持ちの親御さんは悩みが深く、「よそのお子さんの話を聞いて、うちの子はできないことばかりだと思ってしまった。」と言われていました。また、「重い障害のある人たちが好む遊びや感覚刺激を知るためにも事業所に作業療法士の配置または職員さんに専門的な研修を受けさせてほしいとお願いした。」と言われる参加者もおられ、みなさん異口同音に賛成されていました。

次回は「コミュニケーションや社会性」「移動や外出時に配慮してほしいこと」のページを記入する予定です。続けて参加できなくても大丈夫ですので、ぜひご参加ください。

「長崎よかよか隊」初めての小学校出動!!

新型コロナの感染も収束とまではいかないまでも、やや落ち着きを見せてきた昨今、徐々に以前の日常を取り戻しつつあります。コロナ感染の懸念もあり出動する機会も少なかった「長崎よかよか隊」も少しずつお声掛けいただくようになりました。

長崎県下のすべての公立学校では5月から7月の一週間を”長崎っ子の心を見つめる教育週間”として、それぞれの学校で生徒がいのちの大切さを考える活動を行っています。この期間の研修として今回初めて諌早市の小学校にお声掛けいただきました。小学校の生徒を低学年・高学年に分けて2時間公演させていただきました。初めての小学生を対象とした活動ということで先駆的な啓発キャラバン隊でもあり長崎よかよか隊の師匠でもある”ひろしまあび隊”を参考に、新たに小学校低学年向け・高学年向けプログラムを作成しました。当日は自分と他の人との違いを認め、相手の立場に立って考え行動してほしいとの思いでプログラムを進行しました。参加された小学生の皆さんは質問にも元気に積極的に答えていただき、こちらも楽しくスムーズに進めることができました。

みはる台小学校高学年のみなさん

小学生の時から苦手なことや困難さを抱えて生活している障害のある人へ関心を持ち、理解してもらう取り組みはひいてはいじめをなくす一歩につながるかもしれません。”自分のことも人のことも大切に!”いのちの大切さを考えることにつながる経験になればと願った2時間の活動でした。       (Saya)

「親心の記録」を書いて考えたこと

今月の定例会は前回に引き続き「親心の記録」を記入しました。前回の定例会でも4年前に記入した内容に変更がある方や今回はあまり変更点はなかったけど今後利用するサービスに変化があるかもしれないと話される方がいらっしゃいました。

今回は『日常生活の様子』についてのページを記入しました。食事・入浴・トイレ・着替えなど日常生活における「できることと苦手なこと」「配慮が必要なこと」の項目を記入していきました。4年間で「できること」は増えたという人もいらっしゃいましたが、印象的だったのが「今までできていたことが最近できなくなってきた。」というお話でした。知的障害のある人は障害のない人に比べて老化が早いという話を聞いていましたが、実際生活を共にされている親御さんが身をもって感じられることに同じ知的障害のある子を持つ親として切ない気持ちになりました。”親なきあとのその先”を考え自分が亡くなり将来子どもが亡くなった時のお墓についても考えて、子ども亡き後の墓じまいに向けて具体的に動かれてる方もおられ、大変考えさせられました。また、全介助の子どもの入浴を一人で担われている方は、今は自分が何とかやっているが自分が高齢になってくると一人での入浴介助は厳しくなるので、入所施設の申し込みをしていると話される方もいらっしゃいました。「親心」とは今現在の生活と自分亡き後、そして子どもの将来の生活、そして亡き後まで思いを馳せることかも知れません。参加者の皆さんと話し合いながら、「親心の記録」の記入を進めることも”今”子どもの将来のために親ができることの一つかも知れません。

次回の定例会は久しぶりにハートセンターで行います。6月23日(木)10:00~茂里町2-41 長崎市障害福祉センター(ハートセンター)5階社会適応訓練室 「親心の記録」を書いてみましょう。参加者の皆さんとお話しながら書き進めると新しい気づきや再点検ができるかもしれません。     (Saya)

 

「親心の記録」を書いてみよう❕第2章

4年程前、4回シリーズの定例会で「親なきあと」我が子を支援してくれる人に向けた「親心の記録」を完成させました。自分一人ではなかなか記入が進まないものですが、参加者の皆さんといっしょに雑談を交えながらすると意外とスムーズに書き込むことができました。それから4年、時間の経過で色々と変わったこともあるのではないかと再点検の意味で、もう一度「親心の記録」を書いてみることにしました。

今回は再点検の方より、初めて書きますという方のほうが多く、中には「まだ早いかもしれないけど…」と学齢期の保護者さんも2名参加してくださいました。『緊急連絡先リスト』の項目では、きょうだい、祖父母、叔父叔母、相談支援専門員などが上がりましたが、「自分より年上や同じ世代の人には頼めない」「育成会って書いておけばいい」「育成会の仲間のお母さんの名前書いておこうかな」などの意見が出ました。『パニックやてんかんなどの医療情報』では、『有・無』から選ぶようになっているのですが、「以前はあったけど今はないから無しにした」「今はなくても年取って出るかもしれないので小さい頃の情報として書いた」「過去1回だけの発作も有りになるのかな?」など、単純に有るか無しかでは割り切れないようにでした。

『医療機関』ではかかりつけ医がいないという人もいましたが、ほとんどの方は歯科や内科など通い慣れた病院をお持ちでした。病院通いは小さいころ大変な思いをされた方が多く、苦労話に花が咲きましたが、特に歯科はドクターに噛みついた話や定期健診の時にドクターに注意されるプレッシャーから電動歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスなど7種類の道具で磨いているという方もいらっしゃいました。『1週間の生活スタイル』では余暇の過ごし方が話題となり、「自分で自由に遊べるよう、好きなことを見つけてあげたい」「音楽やテレビなど好きなことをして過ごしている」「子どもの行きたいところに付き合って出かける」など様々でしたが、「休みの日は好きな人と電話やメールをしている」という話には「いいね~」という声が多く上がりました。一方「過ごし方がワンパターンになって動かなくなってきている」「コロナになって出かけたがらなくなった」という声も上がりました。また、「以前は仕事は休ませないようにと考えていたが、子どもの年齢も上がり、メンタル面でも浮き沈みがあるので健康第一で考え休みたいときは休んでいいと思うようになった」というお話をされる方もいらっしゃいました。育成会の余暇活動スマイルくらぶや移動支援、グループ支援なども上手に組み合わせながら、休日リフレッシュできるといいねという話になりました。

今回みなさんでおしゃべりしながら4ページを書き進めましたが、前回書いた方の中には「4年の間に情報の修正が必要な個所があったので、これは定期的に見直さないといけない」という声もあり、1回書いたら終わりというものでもないようです。また近いうちに2回目を開催しますので、皆さんご参加ください。

 

 

障害のある人とその親の高齢化~知的・発達障害者の8050~

「少子高齢化」と呼ばれて久しい現代の日本ですが、高齢化の波は知的・発達障害のある人とその家族にも押し寄せています。長崎市手をつなぐ育成会の会員定例会でもたびたび知的障害のある人の「親なきあと」について取り上げていますが、今回は全国手をつなぐ育成会連合会事務局長の又村あおい氏が「障害のある人と家族の高齢化」についてお話されているオンラインセミナーを視聴することにしました。一般的な意味での8050問題(80代の高齢期の親が50代の引きこもりの子どもの面倒を見ること)とは別に、知的・発達障害のある人と家族の特性を背景とした8050問題という切り口のお話は興味深いものでした。社会資源(特に入所施設やグループホームなど)の不足も背景にあり高齢の親が知的・発達障害のある子どもと同居して世話をしている「老障介護」、もう一つは50代の知的・発達障害のある人(中軽度障害に多い)が高齢の親の介護をしている「障老介護」のケースがあると話されました。

また知的障害のある人と親が長く一緒に暮らすと①経済的②介助的③心理的「相互依存」に陥りやすいと分析されていました。しかし反面「障害のある子どもがいるから高齢になっても頑張っていられる。」という参加者の声に共感する部分もあり、親として複雑な気持ちになりました。加えて、障害福祉制度やサービスに大変精通されてる又村氏の知的障害のある人の65歳問題の話では、障害福祉サービスと介護保険サービスの違いや新しく始まった「共生型」サービス、要介護認定など法律や制度に基づいたお話をされ大変勉強になりました。知的・発達障害分野の8050は「出来上がりの絵」であり、そうなる前の6030(親が60代、子どもが30代)のうちに本人のライフステージに寄り添う相談員や支援事業所とつながることが「負のスパイラル」に立ち向かう手段だという説明に相談支援事業所との繋がりの重要性に改めて気づかされました。法律や制度の難しい話も分かりやすく軽妙に解説いただき、参加された会員の皆さんも「今日参加できてよかった。」「とてもわかりやすいお話だった。」と好評でした。知的・発達障害のある人と家族の高齢化の問題は今後も引き続き取り上げていきたいと思いました。                            (Saya)

初めてのオンライン啓発活動

令和4年の年明け早々、第6波となるコロナ感染者増加により長崎県に再度まん延防止措置が発令されました。それに伴い知的障害理解啓発キャラバン隊「長崎よかよか隊」に講演依頼をお受けしていた5つの研修会が残念ながら延期や中止となりました。その中で長崎県作業療法士会様からご依頼されていた研修会は、参加者の皆さんと対面しない完全オンラインの形で開催されるとのことでした。しかも作業療法士の方が研修される学会の中の一コマ(70分)を特別企画として「長崎よかよか隊」に講演してほしいというご依頼でした。本来参加者の皆さんに疑似体験をしていただき、知的障害のある人の生きづらさや障害特性を知っていただく形なのに、オンラインの形態で実施した場合、果たしてどうやって疑似体験してもらうのか?そもそもZOOMでこちら側から発信することなど可能なのだろうか?と、数々の悩みと不安がありました。しかし出来るだけ対面で行うプログラムに近い形を目指し、修正や新たな工夫を加え作成しました。

 

学会当日は途中で送信が途切れて最後まで出来なかったらどうしよう、音声の切り替えをスムーズにできるだろうかなど不安材料は挙げればきりがありませんでしたが、何とか70分の持ち時間を無事終了することができました。今回初めてのオンラインでの啓発活動となりましたが、大変貴重な経験ができたと思います。お声掛けいただいた長崎県作業療法士会様には度重なる打ち合わせや学会当日のフォローなど大変お世話になり感謝申し上げます。コロナ禍の現在、知的障害の理解を広く社会に啓発するための活動を実施するのに困難な時代ではありますが、今回の経験をもとにオンラインでの啓発活動も進めていけたらと思います。

 

「年金と相続」

今までの定例会で知的障害のある子が受給する『障害年金』をテーマに取り上げたことはありましたが、今回は多くの親御さん世代が気になる自分の『年金や相続』について、長崎県金融広報アドバイザーの方をお招きしてお話をお伺いしました。『年金』については「知ってるようで実はよく理解していない」「今さら聞けない」「繰り上げ支給繰り下げ支給って実際はどうなの?」など参加者の皆さんも漠然とした疑問をお持ちのようでした。

金融広報アドバイザーの羽田さんは『年金』についてわかりやすいように、アニメの「サザエさん」一家をモデルにあてはめ説明してくださいました。「磯野波平さんは第何号の被保険者でしょうか?」「では波平さんの奥さんのフネさんは?」「お隣の伊佐坂先生は?」と尋ねられ登場人物の職業を考慮し、クイズに答えながら年金について学習しました。公的年金とは、『老齢』『障害』『死亡』など個人では避けられない3つのリスクに備える仕組みで、改めて大事な社会システムだと実感しました。また多くの知的障害のある人が受給している障害年金は『障害基礎年金』で、就労して厚生年金に加入している人が何らかの障害を負った場合に受給される障害年金は『障害厚生年金』で1級から3級まであるなど知っているようで知らなかったことを学ぶことができました。

『相続』に関しても相続手続きの流れから、遺言書の作成について、代襲相続、民法(相続法)改正など最新の情報を交えながらお話を伺うことができました。参加者の方はご自分の年金受給や相続について切迫した問題でもあるため熱心にお話を聞かれていました。長崎県消費生活センターの出前講座のテーマも会員の皆さんが興味を惹かれる内容が多くあるようなので、今後も定例会で講師の方をお迎えして研修会を開催したいと思います。

令和4年の「新年親子のつどい」が開催されました

今年度の「新年親子のつどい」は1月8日(土)新型コロナウイルス感染拡大を考慮して、昨年に引き続き各事業所(5箇所)での分散開催となりました。中でもさんらいずは一般会員さんと共に例年通りハートセンター体育館で行いました。分散開催ということでステージでの出し物はできませんでしたが、事前に理事長の新年の挨拶、来賓からのメッセージ、各事業所の出し物などをDVDに収録し当日各会場で視聴しながら進行されました。ハートセンター会場の皆さんは終始静かに、しかしダンスなどの出し物の時は音楽のリズムに乗って楽しまれていました。また新年親子のつどいの楽しみの一つである景品抽選会も、各事業所に事前に景品を配布し準備し会場ごとに行われました。それぞれの会場で盛り上がったのではないでしょうか?抽選で自分の名前を呼ばれて嬉々として景品を受け取られる人、ソワソワしながら抽選を見守る人、抽選に当たらずに落胆する人、悲喜こもごもの場面もありましたが、和やかな新年親子のつどいとなりました。

同じ会場で参加者が一堂に会し、楽しい時間を過ごしていた従来の親子のつどいが懐かしくも感じますが、現在のコロナ禍においては分散開催も致し方ありません。来年こそはコロナが収束し、育成会事業所利用者、職員、会員さんが一堂に会し親睦を深める親子のつどいが開催されることを強く願うばかりです。

抽選会で名前を呼ばれ笑顔で景品を受け取られる会員さん

 

各事業所の出し物をノリノリで楽しまれる参加者の皆さん

育成会のクリスマス🎄

12月も残すところあとわずかになりました。気忙しい時期ですが、クリスマスやお正月とイベント盛りだくさんの時期でもあります。育成会の啓発事業部で実施している会員向け、本人向けの活動にもクリスマスや新年会などタイムリーな企画を盛り込みながら楽しい活動を提案しています。

この時期はクリスマス一色の活動となっていますが、クリスマス向けの5つの活動の様子をご紹介します。

12月の会員定例会では花アトリエななくさ様を迎え、生の枝葉を使ったリース作りをしました。うまくできるかな~と心配の声も上がりましたが、始まるとみなさん全集中で取り組まれていました。

聞いたこともない名前の材料もあり、みなさん興味津々。自分のリースの出来栄えに大満足でした。

毎月2回実施しているフラワーアレンジメント教室でも12月はクリスマス仕様。壁掛けのツリーを制作しました。

土台に木に見立てた緑色のセロハンや不織布を貼り、その上にグルーガンで木の実などを貼り付けて作ってあります。

本人活動「スマイルくらぶ」でクリスマスパーティをしました。人数が多く制作チームとケーキ作りチームに分かれ交代制で実施しました。

制作はペットボトルのふたを使ってクリスマスツリーを作りました。みなさんカラフルに仕上げていました。

ウキウキのケーキ作り。みなさん、食べる瞬間を想像しながら作っていきます。

完成!!!
おいしそうにできました。

翌週のスマイルくらぶもケーキ作り。この日は2時間の活動でしたが、ヘルパーさんを含めると 30名越えの活動となりました。

この日も密を避けるためにスタッフがクリスマスカード作りとケーキ作りの交代制にして活動を組み立ててくれました。

この日は昨年度までは「おたのしみ俱楽部」という名前で活動していた頃のメンバーが多く参加されます。通常5時間のスマイルくらぶですが、この日は2時間。この2時間がちょうどいいのか、2時間の活動にしか来ない人もいます。

制作したクリスマスカードとお菓子のラッピングは持ち帰り、ケーキとコーヒーはみんなでおいしく頂きました。

クリスマス当日の活動は景品を用意してゲーム大会です。スタッフがいろいろ工夫して準備してくれました。

歌を歌ったり、ゲームをしたり、大いに盛り上がりました。

西海市へ出動!!

長崎県手をつなぐ育成会が開催している知的障害理解啓発研修会が開催され、当会の理解啓発キャラバン隊「長崎よかよか隊」の4名が出動しました。3年に渡り県内を巡る研修会も最終年を迎え、今回の西海市は壱岐に続き今年度2か所目となります。コロナの感染状況が読めない中、実施当日までハラハラが続きますが、今回は長崎県内も感染者ゼロが続き少しばかり安どの中での出動となりました。

 

ご家族をはじめ行政、教育関係、民生委員さんなどたくさんの方が集まってくださいました

「絵に描いてみよう」は毎回悩む方が多数のプログラムです

 

興味関心のあるものに集中していると、まわりが見えなくなるというペットボトルを使った体験です

疑似体験終了後、「自分の子育てを振り返って反省させられる部分があった。」というお父さんや「自分の障害のある兄弟のことを長く人に打ち明けられなかったが、伝えてからは気持ちが軽くなった。」という学校の先生のお話もありました。また「障害のある人はたいへんな思いをされていることは理解できたけれど、自分としては何もしてあげられることはないと感じた。」という率直な感想には言葉が詰まりましたが、「何もできなくてもいいので、たいへんなんだなという思いで見守ってほしい。」とお願いしてこの日の活動は無事終了しました。西海市育成会のみなさんや会場となった西海市の社会福祉協議会のみなさんにはお世話になりました。ありがとうございました。

後日いただいたアンケートにはたくさんの温かい感想や励ましもあり、また頑張ろうという気持ちにさせていただきました。次は1月末に五島に出動です!