月いち「定例会」を9月28日(水)に開催し,参加者は13名でした。
今回のテーマは「グループホームについて」ということで、おしゃべりをしました。
今年度より、会員みなさんの意見交換の場として、何でも気軽に話せる「定例会」を月に一度実施することにしました。
みなさんとおしゃべりをすることで親睦が深まるのはもちろん、情報収集や視野を広げたりすることができ、さらには日頃のストレスや、お困りごとの解消にも繋がると嬉しいですね。また、みなさんの話の中から、要望なども伺い、育成会活動に活かすことができればと思っています。
では、6月24日(金)に実施されました今年度最初の定例会をお伝えします。
育成会の本人活動の中には、「お楽しみクラブ」と「夢くらぶ」という2種類の活動があります。「お楽しみクラブ」が、基本毎月第3日曜日に行われるのに対し、「夢くらぶ」は不定期に行われています。これは学齢期の子たちの日中一時支援事業タイムケア型のチャレンジクラブ“フレンズ”の活動に連動しているからです。エアロビクスや風船バレーなど、たくさんの人に参加してもらいたい活動の時に、広報紙あじさいを通して、あるいはメール登録していただいている方たちには、メールでお知らせしています。また、最近では新たな試みとして、施設のバスを利用した遠出の際に、バスの座席に余裕がある場合に限って、参加のお誘いをしています。バス代としてお一人500円いただきます。4月には野母崎サザンパークや佐賀の吉野ヶ里へとお誘いしました。ご本人の参加には、保護者かヘルパーさんの同伴をお願いしています。夢くらぶに登録をご希望される方は、ハートセンター事務局(℡847-1290)かタイムケア事務局(℡893-6096)にお問い合わせ下さい。
前置きが長くなりましたが、その「夢くらぶ」でエアロビクスに参加しましたので、その様子をお知らせします。
他の事業所から若干遅れをとってしまいましたが、啓発事業もブログをスタートしました
このブログでは、本人向けの活動(FICS、お楽しみくらぶ、夢くらぶ、書道教室、フラワーアレンジメント)や会員活動、広報や研修会、育成会行事などについて、お知らせしていきます。
本人や会員のみなさんの、様々な活動の様子をお伝えしていきたいと思っていますので、ぜひチェックしてみてくださいね
では早速、先日の日曜日に行われた本人部会FICS(ふぃっくす)の様子をご報告します。