出会いを語る

今年度2回目となる、みんなで知る見るプログラム『出会いを語る』を行いました。

これは、人や物との出会いを語ることでお互いのことを知り、出会いや出来事を前向きにとらえてみようというワークです。

ワークで使用するワークシートは準備委員会のみなさんで作成し、用意されたものです。

今回のワークは年代別で分かれて活動を行いました。同世代の話し合いはそれぞれ盛り上がり楽しかったようです。

次回はわくわく文化祭2と名付けられた、本人活動準備委員会発案企画に向けて準備を進めています。どんな活動になるか今からとても楽しみです。

 

みどりの環境整備について

夢工房みどりでは日ごろから利用者の皆さんに、より快適に過ごして頂けように環境整備、美化に努めています。今回はその取り組みを紹介します。

くつろげるソファー     

活動室の入り口にみなさんがくつろげるソファーを設置しました。休憩時間や昼休み時間にみなさん譲り合いながら仲間との触れ合いを楽しまれたり、活動時にもソファーに座って参加することでゆったり取り組めたりされています。

落ち着ける空間づ

倉庫前と作業室に一人で落ち着ける個室をつくりました。パーテーションで囲っているので、視覚的に刺激が少なくご自分のペースでのんびりと過ごすことができます。

テラスの花

テラスの花壇には季節に応じた花たちを植えています。はじめはワークあじさいの農園芸班に手伝って頂いていましたが、現在は生活委員会のメンバーが日替わりで水まきをしており、きれいな花が咲いています。

これからも利用者の皆さんが気持ちよく、過ごしやすい環境整備を目指していきたいと思います。

お元気で乗り切りましょう!

タイトルになっている言葉は何の言葉だと思いますか?

答えは、みなさんご存じの『かわち家』さんの言葉です。

7月7日の七夕の日に夢工房みどりにも来てくださいました。

「チンドン屋さん楽しみ」と笑顔で話される方もいれば、観るのが初めてという方も多く、ドキドキワクワクの面持ちでした。「緊張する」と言われている方もいましたが、かわち家さんが来られると皆さん声をあげて喜ばれ、自然と手拍子が出ていました。

赤いスイートピーやズルい女などのみなさんが知っている曲をたくさん披露してくださいました。最後は世界にひとつだけの花を演奏してくださり、大盛り上がりの七夕の日になりました。

翌日も「チンドン屋さん楽しかったなぁ」という会話が聞かれ、利用者の皆さんの活力になりました。

『住友生命様』『かわち家の皆様』ありがとうございました!

#住友生命

#チンドンの音が聴こえるよ

#Vitality

#かわち家

すごい! いいね! 気になる投票結果は?

5月28日(土)は、「のど自慢大会」でした。午前は唄いたい曲を話し合い、大会に向けた投票カードを作りました。

午後からの大会では、班ごとに仲間と一緒に好きな曲を歌い、笑顔が沢山見られました。

前半、後半と2回投票があり、投票箱に「すごい」「いいね」と書いたカードを入れていきました。結果発表では、「1枚~、2枚~」とみんなでカードの枚数を数え、優勝は19票獲得した「1班」でした。また、今年新設した余暇委員会賞を「5班」が受賞しました。

のど自慢大会は毎年行っていますが、初めて投票を行ってみて、改めて文字や数字ではなく、目でパッと見たときにわかりやすいことも大切だなぁと感じました。いつも以上に結果発表が盛り上がったように思います。6月から9月は「ボウリング」です。次回も大会に向けて、金曜レクリエーションで工夫を重ねながら行っていきます。

☆今年度のサークル活動☆

5月21日(金)は、今年度最初のサークル活動がありました。

「からおけ」では、好きな曲を歌い楽しみ、盛り上げ用の、うちわ作りを新しく行っています。「あーと」では、フォトフレームとセロハンを使った作品作りを行いました。

「だんす」では、リズム良く身体を動かして楽しんでます。今年度から新しい「いんどあ」は、室内ゲームを楽しむサークルとなっています。トランプやジェンガ、パズル、ダーツと様々なゲームを楽しんでいます。毎月皆さんが楽しみにしている活動なので、1年間工夫を重ねていけたらと思います。

いんどあサークルが復活しました!

毎年みなさんが楽しみにされているサークル活動ですが、今年度はいんどあサークルが復活しました!

オリエンテーションではパズル、オセロゲーム、ジェンガなど室内で遊べるゲームが盛りだくさんでした。みなさんが自分のペースで楽しめるのがいんどあサークルの魅力です!

いんどあさーくるでの活動は先ほどご紹介した卓上ゲームに加えて、調理やけん玉等室内でできることを色々行っていく予定です。

からおけ、だんす、あーとサークル共々皆さんが楽しめる活動になっていければと思います。

広報委員会の発表

夢工房みどりには「みんなの会」という活動があります。2カ月に1回、各委員会がテーマを決めて発表を行っています。

広報委員会は毎年、各委員会の活動内容をメンバーが写真や動画で撮ってみなさんに紹介しています。

今回は約1年間、健康委員会の活動の取材を行ってきました。去年の今頃からコロナウイルスで大変な状況だったので「マスクの着用」「手洗いと消毒の徹底」など朝礼で行っている呼びかけや換気・手洗いのポスター作成の様子などを写真や動画で撮っていました。

みなさんも真剣な表情で鑑賞され、「良かった」「面白かった」などの感想を聴くことができました。

最後には他の委員会からも取材の要望がたくさん挙がっていました。

次回はどの委員会を紹介されるのでしょうか。とても楽しみです。

 

令和2年度の夢工房みどりを振り返って

今年度もあとわずかとなりました。昨年度末からの新型コロナウイルス感染症で大きな影響がありましたが、その中でも様々な新しい取り組みや変化がありました。

今年度の夢工房みどりの一年を『日中活動の4本柱』に沿って振り返っていきたいと思います。

生活

今年度は班替えがあり、新しい班での当番や委員会の仕事など役割を持っていただきました。二班合同の『ユニット』での活動も定着してきました。

班活動では生活支援に力を入れました。2~3ヶ月通して同じテーマに取り組み、映像を見たり日頃を振り返りながら仲間と一緒に気持ちよく生活すること、協力できることについて考えました。

仕事

作業室の机や椅子の配置を各班の利用者の様子に合わせて、集中して取り組みやすくなる環境づくりを行いました。また作業室以外でもお一人おひとりが取り組みやすい場所ややり方で仕事に取り組んでいただけるように工夫を重ねています。

また、仕事委員会が毎日の連絡で本日の取り組む数をわかりやすく伝え、見通しを持って取り組んでいます。

運動

朝の体操ではラジオ体操の後にダンス運動を行っています。リズムに乗って笑顔で身体を動かせるようになり、室内のトレーニングでは、機器を使用し効率よく運動を行えました。

また、ストレッチ、体操、ダンスを4ヶ月間同じ内容で行うことで、曲がかかると自然と身体が動く方が多く見られるようになりました。

余暇

休日営業ではコロナ禍の中で変更などがありましたが、事業所内での新しい行事を楽しむことができました。

誕生日の方の好きなことを紹介する誕生日パーティはみなさんがとても楽しみにされている活動です。工夫された紹介で歌ったりクイズをしたりお互いのことを知りながら、盛り上がりました。

 

令和2年度もあっという間に過ぎたように感じます。今年度は新型コロナ感染症の話題で暗いニュースが多かった中で、利用者の皆さんが変わらず元気に出勤していただき、ホッとしています。

次年度もまだまだコロナの影響があるかもしれませんが、事業所での感染症対策もしっかりと行いながら、活動や支援を充実させていければと思います。

また次年度もよろしくお願いいたします。

令和3年を迎えて ~1月の行事紹介~

1月12日(火)と19日(火)に新年親子の集いを行いました。

本当は9日(土)に開催予定でしたが、生憎の大雪により延期となり、2日に分けて実施しました。

例年のようなハートセンターでの開催ではなく、みどりの中でビデオを見て過ごすという形式での実施であり、事前に収録しておりました各施設ごとの特色ある出し物を見て皆さんとても喜ばれていました。

 

みどりとしては、全員参加の”明日があるさ”のダンスに加えて、年男・年女の皆さんによる”新年の誓い”を収録させていただきました。

上の画像は、年男・年女を迎えられた皆さんです。

また、抽選会では事業所独自の景品も用意しました。

みなさんとても喜ばれた様子で、景品を受け取り戻る際の表情はとても晴れやかで、新年早々幸先のよいスタートを切れたのではないでしょうか。

また、1月23日(土)にはみどり新年会を行いました。

正月明けということで、レクリエーションの内容は新年に相応しい羽子板とカルタ!

各班で作成したオリジナルの羽子板とカルタはとても味のある作品に仕上がりました。

また、ゲームも大盛り上がりの楽しい一日となりました。

みどりでは楽しいイベントが続き、みなさんのたくさんの笑顔と共に新しい一年を始めることができました。

これからも皆さんが楽しめるような活動内容を考えていきたいと思います。

みんなで楽しく! 令和2年、最後の行事は…?

12月12日(土)に、「ボッチャ大会」を行ないました。

「皆さんに楽しんでもらいたい」という思いから1000点から5000点と得点も大きくし、床をいっぱい使ったパネルを準備しました。

午前中は今までにない大きなパネルに「わぁ!」と驚かれる方もいる中、班に分かれて優勝目指し、練習を行いました。

午後は、練習の成果を活かし、狙った得点までお手玉を投げ、競いました。どの班も接戦で最後まで結果のわからない試合が続きましたが、優勝は「1班」でした!!

各ゲームごとの1位の方への個人賞や、大会に向けて頑張った方への敢闘賞の賞状もたくさん用意し、喜んでいただきました。

12月28日(月)には、「忘年会」を行いました。例年と違い、夢工房みどりでの開催でしたが、それぞれの班で食事やお菓子タイムを楽しみました。

午後には、班の仲間と一緒にカラオケを歌ったり、1年の振り返りの発表をしました。「プールで泳げるようになった。」「マスク入れやクリスマスツリーを作った」「野菜の皮むきを頑張った」「みどりに出勤することができた」などそれぞれの想いを発表することが出来ました。

DSC_1768

コロナ禍で、今までと違った行事も多かったですが、新しい取り組みを笑顔で楽しまれる皆さんの姿が見れてよかったと感じられる1年であったと思います。

まだまだ落ち着かない日々が続いていますが、余暇活動や行事を通してお一人おひとりが楽しんで参加できるように今後もいろんなことに挑戦していきたいと思います。