特色ある委員会活動!!

 夢工房みどりでは、5つのそれぞれの班で委員会活動を行っています。本人活動のひとつとして利用者の皆さんが中心になって活動しています。今回はその内容を紹介したいと思います。

 仕事委員会(1班)は仕事で使う道具の点検を定期的におこなっています。作業開始時にその日の作業量や担当を伝えてくれます。忙しい時には喝!!を入れてくれるので、作業の進み方が違います。

健康委員会(2班)は毎朝のラジオ体操やウオーキングの準備・呼びかけをおこなっています。皆さんが好きな嵐やリトルグリーモンスターの曲などを流して身体をほぐしています。先日24日のみんなの会(本人活動)では、安全に楽しく運動ができるように実演をまじえたわかりやすい説明がありました。

余暇委員会(3班)は、レクリエーションの準備や当日の進行を行っています。先日の旅行の宴会では、「各部屋対抗うでずもう大会」でどの部屋が勝つかの予想をするという趣向があり、自分が選んだ部屋の皆さんへの応援でとても盛り上がりました。

環境委員会(4班)では掃除や整理整頓の呼びかけを行っています。もちろん、どの班より率先して掃除をがんばっています。また、10年ほど前から「ペットボトルで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン」に取り組んでいます。これまでペットボトルキャップが88kg集まり22人の子供たちのワクチンとして協力することができています。  

広報委員会(5班)は、皆さんの作品や色々な案内を掲示しています。委員会で作成した祝日のポスターを掲示して、その内容を皆さんに分かりやすく説明をします。今は11月23日の勤労感謝の日のポスターが貼られています。お互いに「お疲れ様」「ありがとう」という感謝の気持ちを大切にしていきたいという思いが込められています。

      

 

 これまでも、利用者の皆さんと共に夢工房みどりを過ごしやすくしていこうと委員会活動を行ってきました。今年度からは班活動の一つとして取り組む事で、班長さんを中心に具体的な話し合いが充実してきました。今後、それぞれの委員会活動が夢工房みどりの特色になっていくと思います。

 

DSC03084.JPG DSC02993.JPG

仕事委員会            健康委員会

DSC02731.JPG DSC02868.JPG DSC02859.JPG

余暇委員会           環境委員会             広報委員会

みどり版みんなで知る見るプログラム

 

長崎市手をつなぐ育成会でも行っている『みんなで知る見るプログラム』を今年度は事業所でも5回実施する予定です。活動にみなさんが楽しく参加でき、よりご自分の思いを伝えられるように、ファシリテーター養成講座を受けてきた皆さんと各班の班長の皆さんと打ち合わせや準備を行い、実施しています。

1回目はみんなと知り合いになろうということで、みどり独自の方法で、自己紹介をしたり、握手をして、知り合いになる活動を行いました。改めて行うと、何となく照れくさい中に 距離感が縮まった感じがしました。

DSC02294.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像DSC02295.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

2回目は好きなもので集まれということで、今回は「好きな季節」で集まりました。好きな理由を伝え合うことで、一体感が生まれたり、仲間のことをもっと知ることができました。

DSC02311.JPGDSC02301.JPGDSC02304.JPG

これからも、利用者の皆様が中心になって作りあげていく活動を積み重ねていきたいと思います。

 

 

夢工房みどりでの療育活動

長崎市育成会の第4次地域福祉5か年計画に、生活介護事業の目標で療育活動の充実があります。療育というと就学前の早期療育や学齢期の子供達への支援を指す事が多いと思うのですが、障害福祉サービス事業の中での療育活動を夢工房みどりでは次のように考え取り組んでいます。

まずは職員である支援者の取り組みとして、障害特性を正確に知る事、利用者の皆様お一人おひとりの理解を深めていく事、言葉だけでないコミュニケーションツールの活用を活かす事、利用者の自己肯定感を大切にする支援を深めていく事、視覚的な構造化など環境整備を行なう事、などを意識しています。

また日中活動を大きく生活・運動・仕事・余暇の4領域としその中で利用者の皆様のその方らしさを大切に活かす事を目指しています。

ひとつのエピソードとして、余暇で毎月の誕生日パーティーの時に誕生月を迎えられた利用者の皆様を担当職員が紹介するコーナーがあります。例えば、ピアノが好きな方の時は辻井伸行さんが弾くピアノの演奏に合わせてEXILEのボーカルのATSUSHIさんが歌う曲(それでも、生きてゆく)を全員で聴きました。志村けんさんが好きな方の時は皆さんと一緒にアイーン!の曲を歌って踊りました。その様子を見ていると、自分の好きな事で仲間が楽しんだり知ってもらったりすることで嬉しそうにされているのが印象的でした。小さな出来事ですが、自分自身を受け入れられた満足感を感じておられるようでした。

取り組みとしてはまだまだこれからですが、大人の療育活動を通して利用者の皆様が生活の中で喜びを感じ、自分の事をもっともっと表現していただきたいと思っています。

 

誕生日パーティー

DSC01899.JPG DSC01985.JPG
DSC01988.JPG DSC02081.JPG

 

健康第一!

事業所が移転して2カ月が過ぎ、少しずつではありますが、利用者の皆様も職員も大橋での生活に慣れてきました。

今年度からみどりは「健康」をテーマとしています。「健康」を、からだ(身体的)だけではなく、きもち(精神的)、やりがい(社会的)の面からも考えていきたいと思っています。

からだ作りは利用者の皆様の体力に合わせてエアロバイクやワンダーコアの運動機器での運動やプール活動(ハートセンター)やウオーキング(長崎市総合運動公園かきどまり)などを取り入れています。体重や体脂肪・筋肉量などの測定値を記録しています。

きもちや、やりがいなどは利用者お一人おひとりの内面的な部分なのでひと目でわかるようなものではないかもしれません。班活動の委員会活動やみんなの会(本人活動)を作っていく過程や仕事(野菜の作業)に取り組む中でその方ができる事や役割を持って取り組んでもらう事でやりがいを感じて頂いたり、サークル活動やレクリエーションなどで自分らしくリラックスして過ごして頂いたりと毎日の活動を大切にしていきたいと考えています。

 

長期的にでも着実に過ごしていきたいと思います。

 

知る見るプログラム

   DSC01358.JPG   DSC01353.JPG

運動

      DSC01545.JPGのサムネイル画像  DSC01547.JPGのサムネイル画像

 

〇新事業所(大橋)での営業が始まりました!!

5月1日(火)大橋に移転しての初日を迎えました。午前中は日差しがあり事業所内も明るく気持ちの良い朝でした。一人で来られる方や送迎ルートが変わったので心配しましたが、事故もなく安心しました。

午前中に、開所式を行いました。理事長、事務局長をはじめご家族の皆様にも出席して頂きました。各班の班長の方に発表して頂いた目標では「新しい事業所をきれいに使います」「委員会活動を頑張ります」など、意気込みを伝えてくれました。

大橋の事業所はこれまでの環境とは違い本通り沿いのビルの一角の2階で、以前よりは広いスペースですが初めての場所ですので、利用者の皆様も戸惑われている様子が伺われます。少しずつ安心して過ごして頂けるよう環境整備を行いたいと思います。

今回、引っ越しの準備を進める中でこれまでの事をいろいろと振り返り、そして、思い出す事がいろいろありました。支えて頂いた多くの方に感謝したいと思います。これからも、夢工房みどりが利用者の皆様にとって安心して過ごして頂ける「居場所」となれるよう努力して参ります。今後とも、宜しくお願いいたします。

DSC01247.JPG DSC01250.JPG DSC01252.JPG
DSC01245.JPG DSC01263.JPG DSC01238.JPG

 

夢工房みどりのいい!時間(^◇^)

今回は夢工房みどりの『きらり・ほっと』する朝礼・終礼を紹介します。

 

IMG_8179.JPG   IMG_8180.JPG

生活介護事業の朝礼はとても明るい雰囲気で始まります。

たくさんの笑い声と元気な返事が飛び交い、またそれを聞いた他の方が笑顔になります。

最後にかけ声で締められた時には皆さんが「一日頑張るぞ」という気持ちになります。

 

③.JPG

 

就労継続支援B型事業の終礼はとても心温まります。

「嬉しかったこと、良かったこと」を発表する時間があり

毎日たくさんの方が手を挙げます。

長く休んだ方が久々の出勤のときは「〇〇さんが来てくれて嬉しかった」と

伝える方がおられます。

 手伝ってもらった仲間にはその時のエピソードと「ありがとう」の言葉を

 伝える方もおられます。

 このように、夢工房みどりの朝礼・終礼は、仲間への喜びと感謝がたくさん伝え合われ

 明日への活力につながる『きらり・ほっと』する時間です。

(きらり・ほっととは、利用者の皆さんの『きらり』と輝く素敵な姿や

                    『ほっと』心が温まる瞬間を指す造語です。)

一泊旅行に行ってきました!(福岡方面)

夢工房みどりでは一泊旅行を二年に一度行っています。皆さんがとても楽しみに

されている活動です。

今回も、余暇活動員会を中心にバスの中や宴会での出し物など

皆さんで話し合い、当日を迎えました。

 

今年は福岡県にある、九州で一番大きいと言われる

イオンモールでのショッピングが大きな目玉です。

 

事前活動として各活動グループでショッピングでの

買いたい物を話し合ったり、マップを見ながら昼食で行きたい店を事前に決めたり

グループ内での話し合いも行いました。

 

 

IMG_1070.JPG IMG_1072.JPG

 

イオンモールに到着して、まずは昼食をとりました。

その後はショッピングを楽しみバックや洋服など自分の買いたい物を

選ばれていました。事前に決めていたとはいえ、お店を回ってその場で気に入られた物を

買った方もいました。

皆さんそれぞれ満足のいくものが買え、宴会の時に何人かの方に

お披露目をして頂きました。

 

IMG_1094.JPG IMG_1095.JPG

 

 

IMG_6541.JPG IMG_6548.JPG

二日目は福岡タワーとロボスクエアに行き

福岡タワーで景色を眺めたり、たくさんのロボットを見たりしました。

 

IMG_6624.JPGのサムネイル画像 IMG_6618.JPG  


 

最後に福岡防災センターに行き、地震や強風、防火などの体験をして、

いつ災害が起きても身を守る方法や知識を学びました。

 

IMG_6674.JPG IMG_6699.JPG IMG_6708.JPG

一泊二日の楽しい旅行はあっという間でした。これからも皆さんと安心して

楽しく参加して頂けるような旅行を計画していきたいと思います。

 

 

第41回運動会が行われました!!(^◇^)

9月10日に育成会運動会が行われました。

 

この日は、天候にも恵まれ、気持ちのいい一日でした。

毎年恒例行事ではありますが、利用者の方もご家族も

大変楽しみにされており、みどりはご家族合わせて

56人の方が運動会に参加されました。

 

競技が始まるといつもはゆったりと過ごす方も

走ったり、踊ったり、楽しそうな姿に全員が

笑顔で溢れました。赤・白関係なく一生懸命

応援されている姿や頑張っている一人ひとりに

お互いに拍手を送られる姿を見かけることができまいした。

 

IMG_6354.JPG

80m競走

IMG_6359.JPG

紅白リレー

IMG_6403.JPG

パン食い競争

 

IMG_6367.JPGのサムネイル画像

何がでるかな

IMG_6370.JPGのサムネイル画像

いろいろリレー

IMG_6384.JPG

事業所パレード

 

たくさんの笑顔とたくさんの思い出が残った

運動会でした。

来年度も是非たくさんのご参加お待ちしております(^◇^)

 

障害者スポーツ,レクリエーション教室 体験

生活介護では、毎週月曜日にプール・軽スポーツ活動を

行っています。

今回は、長崎県障害者スポーツ協会が行っている

障害者スポーツ、レクリエーション教室に申し込み

体育館や室内でできる軽スポーツ活動を体験しました。

 

この取り組みは、「長崎がんばらんば大会」で紹介された

障害者スポーツのすそ野を広げるため指導員の方が

出張して競技を教えてくれています。

 

この日は、コーンホール・フライングディスク・ボッチャ

楽しみました。

 

IMG_0831.JPG

 コーンホール

IMG_4537.JPG

 フライングディスク

IMG_4543.JPG

 ボッチャ

 

3つのグループがそれぞれローテーションしながら

一通り体験をしました。指導員の方の説明がわかりやすく

あっという間に時間が過ぎました。

 

他の競技も教えて頂き

活動に活かしていきたいと思います。

 

 

 

ゆったりリラクゼーションマッサージ(生活介護室)

今年度の生活介護のリラクゼーション活動は体をほぐすことで

心身ともにリラックスして頂くという目的で見直しをしました。

IMG_6149.JPG IMG_6152.JPG

4月~5月にかけては、利用者の方がどんな体勢でのマッサージがリラックスできるのか

どんなマッサージで良い表情をされているのか試しながら様子をみました。

そして、6月からいよいよ本格的にスタートですsign03

水曜日の午後、一人ずつ個別でマッサージを行っています。

身体を触ることで普段どういう姿勢で過ごしているのか、

身体の歪みやどのような体調かがわかります。今後は一人ひとりのリラクゼーション

メニューも作って行く予定です。

利用者の方が気持ちも身体もリラックスして過ごして頂けるように

これからも活動を続けていきたいと思います。