9月27日(土)育成会運動会がありました。
初参加の方もおられ、たくさんの方が参加して下さいました。
最後のプログラム、毎年全員参加で大いに盛り上がる「隣にハイ」
では、役員や応援で来て下さったご家族も一緒に楽しみました。
紅白対決では、最後の最後で追い抜かれてしま下ましたが河原さ
んのダッシュで理事長へボールを「ハイ!!」して
感動のフィナーレを迎えました。
☆夢工房みどりには自立訓練事業、就労継続B型支援事業、生活介護事業の3つの事業があります。
今回は各事業の生活支援についてお伝えしたいと思います。
○自立訓練事業では絵や文字を使って学習しています。絵カードやパズルで楽しく学ぶことで自分たちでできることが増えて、1人ひとりの生活の幅が広がっていければと考えています。
○就労継続B型支援事業では朝礼・終礼当番やお茶当番、夕方の掃除場所・役割分担決めなどリーダーを中心に自分たちで決めています。話し合いが長くなることもありますが、自分たちで話し合って決められています。今まで以上に積極的な取り組みが見られるようになってきました。
○生活介護事業ではじゃがいもの植え付けをして大事に育てています。晴れた日が続く日は土も乾燥しやすくなるので交代で水やりに取り組んでいます。収穫できる日が待ち遠しいです。
今回は、お昼休みのちょっとした様子をお伝えしたいと思います。
夢工房みどりの昼休みは午前の作業と片付けが終わり、12時から始まります。みなさん”いつも食べる席”もしくは”その日の気分の席”に座って、それぞれで食べ始め ます。食べ終わった方は午後からの活動に備えてご自分のペースで過ごされています。
1.食事の後はもちろん歯磨きから!!
2.音楽にあわせて、身体を動かしたり、運動器具を使ってダイエットしたり
3.毎日たくさんの人が見ているのはお昼の人気番組「笑っていいとも」
4.運動とリフレッシュをかねて散歩したり。会話も弾んでいます
5.時間いっぱいゆっくり食事をとったり、お茶を飲んだり、一眠りしたり
6.持参した雑誌を読んだり
7.自立の部屋では少人数でゆっくり談笑したり
8.読書が趣味の方は職員室でゆっくりと本を読んだり
9.横になることもできるベンチシートはいつも満席
10.玄関の花に水やりをしたり
11.弁当片付け当番の方は、せっせと最後の片付けをしてくれます
などなど
みなさんそれぞれお昼の時間を過ごされています
午前と午後をつなぐ大切な時間です
去る2月10日、長与町文化ホールで交流芸能祭がありました。今年で
3回目となりますが、合唱奏を披露してきました。
「すばらしい明日」の合唱奏では新たに小太鼓やシンバルが加わり、
静かな曲調の歌に聴きごたえが増し、「エーデルワイス」では、ハンドベルと
歌を同じスピードで行なうことをチャレンジしました。
3回目ともなると、みなさんの様子にも慣れた感じが伺えますが、大勢のお客
さんの前で、スポットライトを浴びながらの演奏はやはり緊張されたようです。
今回は、みなさんの3年間の上達を感じた年でした。「指揮者をしっかりと見て
リズムを合わせる」「自分が演奏するところを覚え、それまでは鳴らさずに待つ」
ということは音楽的な技術だけでなく、集中力の持続と自分に自信を持つことが
必要です。少ない練習時間の中で、みなさん楽しく、そして、確かな上達が見ら
れる取り組みができたと思います。
また1年間、楽しく練習して交流芸能祭に参加したいと思います。
自立訓練事業と就労継続B型事業では、所外作業として、マンションの清掃の作業を行っています。
内容は、月に2~4回、共同廊下の部分をホースで水を流しながらデッキブラシで汚れを取ったり、
駐車場等のほうきかけ、草取り、ゴミステーションの清掃とゴミの仕分けなど行なっています。 繰り返し
て行なううちに、利用者のみなさんの清掃の技術もアップしてきました。マンションの住人の方から
「いつもありがとうございます」という感謝の言葉もたくさんいただき、やる気もアップし、マンションの方
が気持ちよく過ごせるように清掃しています。
マンションの清掃などをお求めの方はお気軽に”夢工房みどり”にご相談ください。
TEL 095-844-9983 ( 夢工房みどり 山下 )