夢工房みどり わくわく文化祭

11月28日(土)に、事業所内で夢工房みどり わくわく文化祭を行いました。

この行事は、本人活動準備委員会を中心に企画・運営を行い、3ケ月かけて準備してきた活動です。

当日はステージ発表と出店の2部構成で行いました。

午前中に行ったステージ発表では皆さんが好きなカラオケ、本人活動準備委員会によるダンス、そして職員による歌とダンスを行いました。利用者の方も職員も大盛り上がりでした。

特にこの日に向けて本人活動準備委員会は時間を見繕ってはダンスの練習を行い、また職員も衣装を揃えて当日を迎えたりと皆さんの意気込みが感じられる出し物でした。

出店の内容も本人活動準備委員会の皆さんが考案した内容で、「ゲーム屋」「喫茶店」「アイドルショップ」の3店舗で実施しました。

特にアイドルショップという発案は、利用者の皆さんならではの企画ではないかと思います。こちらもとても盛り上がり、タイトルに違わぬとてもわくわくできる時間を過ごせたのではないでしょうか。学生時代を思い出す職員もいたりと、参加者全員で楽しい時間を過ごすことができました。

みどり運動会、開幕!!

10月10日(土)は運動会の雰囲気を味わっていただきたく、紅組と白組に分かれて事業所内で「みどり運動会」を行いました。

午前の部では、「借り者競争」と「運命ゲーム」を行いました。特に運命ゲームでは、1センチしか差が出ないなど、最後まで勝敗が分からないデッドヒートが繰り広げられました。

午後は皆さんお待ちかねのパン食い競争!!

職員も混じって、お好きなパン目掛けて皆で飛びつきました。

 

さんらいずの皆さんが心を込めて作ったパンは、みどりの皆さんからも「おいしかった!」と好評でした。

新型コロナウイルスの影響で、今年は行事が色々と中止になっていますが、「コロナウイルス禍でもできることをしよう!」という思いから、今回みどり運動会を実施しました。

これに限らず、夢工房みどりではできる範囲で皆さんに楽しく過ごしてもらおうと、日夜試行錯誤をしております。

これからも色々な行事や活動を行っていきますので、どうぞお楽しみに!

みんなの会での余暇委員会の発表

夢工房みどりでは2か月に1回、2時半退勤時の午後の時間を使って各委員会ごとにテーマを決めてみなさんの前で発表する場があります。それがみんなの会です。

今回は余暇委員会の「ビンゴゲームの名前記入」を紹介したいと思います。通常のビンゴゲームはカードの数字を開けていきたて、よこ、ななめの数字が一致すると景品をもらえるゲームですが、余暇委員会で考えたビンゴゲームは数字を仲間の名前に変えて行うものです。今回はその準備に取り組んで頂く時間でした。

各ユニット全員の名前が書いてあるポップを貼りだしたり班別の仲間の名前が書いてある色つきシールを台紙に張ってもらうなどみなさんに取り組みやすい内容にしました。

仲の良い友達の名前はもちろん、好きな方の名前やもっと会いたい方などそれぞれの利用者の想いがあり、かなり熱のこもった時間となりました。

みんなで知る見るプログラム『夢工房みどりのチャレンジワーク』

夢工房みどりでは本人活動としてみんなで知る見るプログラムを行っています。

8月12日に今年度2回目の実施を行いました。毎回本人活動準備委員会のみなさんが2ヶ月前から準備を進めています。

今回のワークは、準備委員会で話し合った結果、従来の内容をアレンジし、“したいこと”“頑張りたいこと”“夢”という3つのテーマを語り合うことになりました。

3つのグループに分かれて同じ班の仲間で実施しました。日常の会話では語り合うことのない内容がたくさん出され、お互いが仲間の知らなかった一面を聞いたり、知ることができる機会になりました。

自分が思っていることや考えている事を伝えることが嬉しそうな皆さんの様子が見られ、また、準備委員の方の進行も明るい雰囲気を作られ、とても楽しい時間をすごすことができました。

次回の本人活動は、11月に「みどり文化祭」を行うことに決まりました。準備委員会を中心に、内容の企画・発案、準備を行っていきます。

参加する利用者の皆さんだけでなく準備する利用者の皆さんも楽しめるという視点で、素敵なアイデアがたくさん出されるのではないかと思います。

このような機会を重ねることで、仲間を思う気持ちや仲間と楽しむ気持ち、自分でできることを見つけることなどが増えて、皆さんの充実した生活につながっていければと思います。

お祭りワッショイ!!

連日猛暑が続いていますね。お祭りもなくお出かけも自粛しないといけない毎日に、ストレスも膨れているのではないでしょうか。

『そんな毎日に少しでも楽しみを!!』ということで、7月4日(土)と7月23日(土)に、夢工房みどりの中で小規模ですがお祭りを開催しました。

7月4日(土)には『七夕祭り』ということで、午前中に短冊作りや久しぶりだった昼食購入を行いました。

短冊には「お母さんがずっと元気で過ごせますように」や「災害がない世の中になりますように」等、皆さんの優しい心が垣間見える内容が見られました。

お昼からは利用者の皆さんから大好評のボッチャを楽しみました。

7月23日(土)は『みどり夏祭り』を行いました。

皆さんお一人おひとりでオリジナルのうちわを作成したり、屋台の店員やお客に扮してそれぞれ参加し、最後は盆踊りを皆で踊ったり花火の映像を見たりと、夏らしい楽しい時間を過ごしました。

色々と制限がある毎日ではありますが、来月以降も色々な催し物を計画しています。夢工房みどりで過ごす時間を楽しいと思っていただけたらと考えています。

待ってました!のど自慢大会!!

6月6日(土)、夢工房みどりでは「のど自慢大会」がありました。

この日は午前中にのど自慢大会に向けて、それぞれの班で歌う曲や順番を決め、点数の札を作る等の準備活動を行いました。

中には、歌う順番を網だくじで楽しく決めたり、審査委員用の首に掛けられる名札を作成するなどの工夫も見られ、各班の個性も出ていました。

そして午後は皆さん楽しみにしていたのど自慢大会!!

好きな曲を歌い、中にはデュエットで仲間と歌う方もいました。作成したグッズを使い、盛り上がりました。

優勝は2班、盛り上げ賞は5班でした。各班ごとに敢闘賞もあり、賞状を笑顔で受け取られていました。

コロナ感染症の影響もあり、休日にカラオケ店へなかなか行くことが出来ない方もおられたと思うので、楽しんで頂けたと思います。

仲間と協力して活動に取り組んでおられる姿や、作ったグッズを使いながら笑顔で手拍子をされている姿を見て、改めて毎日の生活での「余暇」の大切さを感じています。

7月からの3か月はボウリング活動です。9月の大会も楽しんで頂けるような活動にしていきます。

🌻一足早くみどりに夏がやってきました🌻

5月の半ば頃にひまわりの苗を植え、天気がいい日が続いていたので、生活委員会で毎日水やりを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

利用者の皆さんが愛情いっぱい育てくれたのできれいなひまわりの花が咲きました!
ひまわりの花はやっぱり太陽の方を向いて咲いていました。不思議ですね!!

 

今、みどりの花壇にはひまわりの他にコスモスと朝顔を植えています。

これからは梅雨の季節で雨が多いですが、それを乗り越えてきれいな花を咲かせてほしいと思います!!

皆さんが楽しみにしているサークル活動

4月18日(土)の休日営業日にサークルオリエンテーションを行いました。
今年度のサークル活動を決める上で、まずは皆さんに全てのサークルをそれぞれ体験していただき、アンケートを取らせていただきました。

 

今年度のサークル活動は、活動自体は『あーとサークル』『くっきんぐサークル』『だんすサークル』『からおけサークル』の4つと変更はありませんが、それぞれ担当職員が変わったことで、今までとはまた違った活動で楽んでいただけると思います。

 

皆さんの所属サークルが決まった今では、「僕はからおけサークルだよ!」「私はだんすサークル!」「一緒ですね!」等と話し合う姿もよく見られます。
5/23(土)には第1回目のサークル活動がありました。今年も皆さんと一緒に楽しい活動にしていきたいと思います。

夢工房みどりがリニューアルしました!

若竹町から大橋に移転して早2年が過ぎましたが、今年度は班体制も5班から6班に増えたことで活動室のレイアウトも一変しました。利用者ボックスや棚が移動になったことで利用者はもとより職員も戸惑う場面が見られますが、環境が変わったことで心機一転より快適でにぎやかな雰囲気でみなさん元気に過ごされています。

 

今年度から全体で朝礼・終礼をすることで1日の活動予定を利用者、職員が共有して見通しをもって行動できるようになりました。各委員会からのお知らせも班長を中心にメンバーが主体的に取り組めるようにしました。

全体終礼では翌日の活動予定や給食のメニューをお伝えすることで毎日、楽しんで出勤して頂けるよう配慮しています。

 

夢工房みどりの活動リポート『生活支援』

 

夢工房みどりが大橋に移転し生活介護の事業所となってから2年間が経ちました。今回は一日の流れを「生活支援」の視点を交えながらリポートしたいと思います。

《出勤》
9時頃から公用車やマイクロバスが到着します。屋根の下で降りれるので雨でも濡れることなくエレベーターで2階まで上がることができています。

元気な声と笑顔で「おはようございます」という声が響き、一日が始まります。

室内に入る時は、全員手の消毒を行います。

活動室では、連絡帳を出して、それぞれご自分のボックスに荷物を整理します。

朝のバイタルチェックでは検温や血圧だけでなく、表情なども観察し、体調を伺います。

 

《朝礼》
朝の体操後、各班で朝礼を行います。一日の予定を確認し、見通しを持っていただきます。個人目標を立てたり、手足をさすって血行を良くしたり各班それぞれの取り組みがあります。

イラストの入ったボードを使って、今日の自分と班の仲間の動きを確認します。

《活動》
曜日で決まった活動を班で行います。今年度は班同士で合同で行う機会が増えました。仕事やトレーニングは班同士協力して進めたり、レクリエーションは班対抗で班の団結を高めたりできました。

< 仕 事 >       < 運 動 >

    

< 生 活 >       < 余 暇 >

    

 

《昼食・昼休み》
昼食も班の仲間と会話を楽しみながら食べています。食後は全員歯磨き支援を行い、週に一回歯磨きチェックを行います。

昼休みは好きな曲を聴いたり歌ったり、テレビを見たり、文字や絵を書いたりそれぞれ好きなことをして過ごされています。

《掃除・終礼》
活動が終わると最後に10分間の掃除を行います。ほうき・ハンディモップ・掃除機などそれぞれ道具を持って取り組みます。
終礼では今日の振り返りや明日の予定の確認を行います。仲間のよかったところを発表し合ったり、明日の給食を確認したり、翌日の出勤が楽しみになるような取り組みを行っています。

 

夢工房みどりでは「仕事」「運動」「生活」「余暇」を療育活動の柱とし、利用者の皆様に支援を行っています。2年間を過ごす中で、少しずつですがみなさんがより過ごしやすい環境づくりができてきたように感じています。

今年度は班の再編成が行われ、環境が新しくなりました。また、新しい仲間と班という小さな社会での生活が充実できるように支援していければと思います。