令和7年度に向けた役員改選について

2月26日の本人会では、4月からの役員について話し合いました。今年度で、2年間の役員任期を終える中島会長、大隅副会長、石本書記の皆さん、本当にお疲れ様でした。3人の方は「自分たちで作っていく本人会」を目指し、とても頑張ってくださいました。役員改選については、現役員と相談の上、前回と同様に写真と役員になりたい気持ちなどを聞いてポスターにまとめ、投票で決める予定です。

ポスター作りは現役員と候補者が協力して準備をしていきます。4月の本人会でから新たに役員と旅行企画委員が選出されます。これからも皆さんで楽しい本人会を作っていきましょう!

企業見学会に参加しました(大橋事業所)

小江町にある協業組合長崎市古紙リサイクル回収機構様の企業見学に参加

しました。企業見学会で実際に職場を訪れ、事業の説明を聞き、その雰囲

気や働き方を見学できる貴重な機会となりました。

 

実際に働いている人々の姿を見て学ぶ事が多くありました。具体的な目標

や意識が芽生える機会になります。特に皆さんからは環境が自分に合うの

か、通勤が可能かどうか、賃金はいどれくらいになるのかなど具体的な

質問も挙がりました。

見る事、体験する事の大切を改めて実感した日とな

りました。次回は、JR九州サービスサポート様の見学を予定しています。

 

皆さんで楽しみました(全事業所)

1月11日に新年親子の集いが開催されました。

今年は5年ぶりに本来の形での開催となりました。「年男・年女」では石本さ

んと深堀さんがみなさんの前で新年の誓いを発表されました。さをり織りの紹

介をする時間や体験コーナーもあり、多くの方にさをり織りを知っていただく

いい機会となりました。

ふれあいコーナーでは、石本さん、水江さんが立派に司会を努めてくれまし

た。そして、毎日練習していた「みんながみんな英雄」のダンスは、金ちゃ

ん、鬼ちゃん、ももたろう、浦島太郎も一緒にハイタッチ!職員も一緒に参

加しとても楽しい時間になりました。抽選会では、当たりますように…と手を合

わせ、当たった方は笑顔でピース✌ご家族も参加することができて、改めて人と

会うっていいなあと思った日となりました。

令和6年度が終わろうとしています(全事業所)

 

【坂本事業所】
今年度包装班で新しくやってみたことは、みなさんが描いてくれた絵をさん
らいずのシールにしたことです。
詰合せの袋や紙袋のアクセントに大活躍となりました。
これからも新しいシールを増やしていきたいのでみなさんの
イラストを募集しています。その他、底紙も1つ1つ手作りしま
した。色紙やシール、スタンプを使って、季節に合ったものを作
りました。クリスマスには、雪だるま、ブーツ、ツリーなど切り
貼りして、保育園のクリスマス会の注文にも対応しました。
同じものができるように貼る場所をわかりやすくしました。
みなさんが自信を持って仕上げられるように、これからもいろい
ろな工夫をしていきたいと思います。これからももかわいいシールや
底紙を作っていきたいですね。

 

 

 

 

 

【桜木事業所】

おりおんでは、さんらいずの皆さんの誕生日プレゼント用にストラップ作

りに取り組みました。もう、貰った方、どうでしたか?まだ、お誕生日が

来ていない方、楽しみにお待ち下さい。初めは、幅が大きすぎたり細すぎ

たり端っこをきれいするために解いて織り直したりしましたが、喜んでも

らえるように織りました。これからも新しい織りにチャレンジして頑張り

たいと思っています。

【大橋事業所】

大橋事業では、就職を目指して仲間と目標達成に向けて頑張っています。

2名の方が就職され、活躍されています。訓練も充実した一年でした。

時には失敗や成功を繰り返す事もありましたが日々の訓練の効果が出ています。

今年準備した事が来年、就職という形で成果を出せる様に頑張りたいと思います。

 

合同面接会に参加しました

合同面接会が9月にアリーナかぶとがにで開催されました。

ここ数年は,コロナ禍で中止、または、参加企業・参加者利用者ともに少ない時期もありましたが、今回は多くの方が参加していました。

面接会を終えてこれだけの方が仕事を探しているんだという実感やどんな仕事が求人に出ているのか企業説明も受けて学ぶ事がたくさんありました。

見学する事で企業就労への意欲も高まり、企業実習に気持ちを固めた方がおられました。

皆さんに面接会を終えての感想をまとめて頂きました。 ご覧ください。

Tさん

◎南部より遠い職場があったけど、まあ色々説明を聞いて勉強になりました。

Oさん

◎今回の面接会は、僕は初めてでしたが、雰囲気などを知れて良かったです。また虹の架け橋フェスタとは違って、服装がスーツだったりして、実際の面接の時みたいな事を見れて良かったなと思いました。企業さんは、虹の架け橋フェスタにも参加されていた企業さんも来られていて、びっくりしました。面接会に参加されていた企業様の求人票が沢山あったので、その数が凄いなぁと思いました。

Oさん

◎色々な企業あるんだなあと思いました。

希望していた求人があって良かったです。

私は、実習をしてみて自分に合ってたら就職を考えています。

たくさん求人票がありました。

Sさん

◎9月26日に合同面接会に、参加しました。

いろいろな企業の話を聞きました。

雰囲気がよくて、以外と人がいっぱいいました。

10月に、実習先を見学しに、行く予定です。

Mさん

◎先の場所に行ったり、考えたり相談、面接を体験する機会で、その場に参加しましたが、今回は初めてでしたので見学にしました。

時間を事前に予約したり、接する難しさを学んだ。

又は健康に気遣う生活目標は自分の年齢から大事だと考えました。

面接に添って仕事を実現するには経験不足、勉強不足という自分の問題ですが工場で働いたり、ビル管理の清掃が会社の職業で紹介されて年齢も色々で様々な方が雇用され、着実に応援したい会社の事も企業PRの時に良い内容だと思いました。今後の自分から興味が持てたことも貴重なことで、自分の体験できた、自分のプラスになった。

このように企業体験や面接会など就労に向けた日々のトレーニングの成果を発揮する機会がたくさんあります。

皆さんが自分に合う仕事が見つかるようにこれからも一緒に頑張っていきたいと思います!

  

✨サイコロト~ク✨

前回に本人会でサイコロトークを行いました。

今回は、班ごとにさいころを準備し、班のペースで役員さんに進めていただきました。みなさんの意見の中からいくつかを紹介します。

1班(⚄歌手、ドラマ、音楽、テレビ・⚁仕事)
・24時間テレビで、やすこさんおつかれさまです。
・好きなドラマを言ったことがたのしかった。

2班(⚁仕事・⚄歌手、ドラマ、音楽、テレビ)
・ケアホームで今どの辺までやっているか聞きたかった。これをもっとしたらよくなる…
とかを聞きたかった。
・さんらいずの仕事は楽しいです。販売や納品したりするのが楽しいです。ケアホームもがんばります。
・人の意見を聞けて、たのしかった。
・時間が足りなかった。もっとやりたかったです。

3班(⚀すきな食べ物、飲み物・⚄歌手、ドラマ、音楽、テレビ・⚅さんらいずのいいところ)
・CCレモンを飲んでみたいな~と思いました。みんなの話をもう少し聞きたかった。
・カレーライスが食べたくなった。 
・食べ物の話がおもしろかった。今度その店に行こうと思います。

4班(⚂ゲーム、スポーツ・⚀すきな食べ物、飲み物・⚃うれしかったこと、つらかったこと)
・ほかの事業所の方たちのきつかったこと、がんばったこと、すきなゲームやスポーツなどたくさん
知って、自分のこともたくさん話して知ってもらうことができたので、とても楽しかったです。
・とってもおもしろかった。班の全員に、くまなくトークを回すことができてよかった。またやりたいです。
・ケアホームの話を聞いて、大変だけどがんばっているなぁと思いました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

それぞれにお題について話すことで、自分のことを知ってもらったり、ほかの方の知らなったことがわかったり楽しい時間を過ごせたようでした。もっとやりたかった、時間が足りなかったという意見があり、うれしく思いました。本人会では「知る見るプログラム」を参考に、みなさん自身が楽しめるような内容をこれからも考えていきたいと思います。次回もお楽しみに…

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

初開催! 福祉と企業の虹の架け橋フェスタに参加しました

8月7日(水)障がい者雇用促進を目的とした「福祉と企業の虹の架け橋フェスタ」が開催されました。長崎市障害福祉課が主催したイベントになります。将来、福祉の仕事を考えている学生さんなどの一般参加もありました。
今回は就労移行事業の利用者全員で参加しました。一般企業のブースでは、企業の仕事内容を聞いて分からない事は質問するなど積極的な姿勢も伺えました。
他にも障害福祉サービス事業所紹介、販売コーナーもありとても盛り上がっていました。
企業の方と話をする中で、実習が出来るかどうか?自分に向いていそうな仕事なのか?
これからの将来に役に立つ時間となったようです。目標にしている就職に向けて一歩進んだ一日となりました。

事業所に戻り、フェスタで学んだ事や気づきを一人一人振り返る時間を作りましたのでご紹介します。


株式会社GEOビジネスサポートとJR九州サービスサポートとジブラルタ生命保険会社と十八親和銀行の話を聞いたり、質問したりしました。

どれくらいの時間働いているのか、仕事内容を聞くことができてよかったです。


企業の説明には参加しなかったが、物販コーナに目が止まり素晴らしく思った。気に入った商品もあった。映像での企業紹介(ミスタードーナツ、JR九州)もあった。
作業が難しく思う企業もあったが、次回は企業説明会に参加したいと思う。
A型事業所、B型事業所の紹介も気になった。


ジョイフルサンアルファーの話を聞いて自分の家から近い所は実習できないけれど地域にあるほかの店舗での実習が出来るんだなぁと知った。他にもカフェの仕事も興味があります。自分の向いている職種と向いていないと思う職種もあったので実習先の候補にしていきたいです。


株式会社GEOビジネスサポートとJR九州サービスサポートとジブラルタ生命保険会社とのお話を聞いてどんな仕事をしているのか、実習などとてもたくさんの質問や企業様からのお話を分かりやすく説明して頂けたのでとても聞きやすく気になった企業もありました。障害のある方が安心して自分はまだ働いていないけれど働くことができると思いました。質問していくうちにとても楽しく、良い経験、機会になりました。これから企業や職場の雰囲気などを知って自分のスキルアップにつなげたいです。


場の雰囲気としては、事業所の方が結構いました。今より就職した方がお給料も多いんだなと思いました。説明もわかりやすかったし、話が聞けて良かったです。
企業によっては、遅出の仕事もあって色々大変そうな仕事もありました。

 

手織り塾おりおんです

 

おりおんでは「さをり織り」に取り組んでいます。
さをり織りとは、伝統工芸的で職人芸的な従来の手織りではなく
いわゆる「間違い」や「失敗」といわれるような織りムラやキズなどを
むしろ味やデザインとして捉える手織りの織り物です。
糸は短く残ったりしても、その糸をつなぎ1本の長い糸にして
再び織りに使用したりする事で、織りのない時間でも
「糸つなぎ」という作業に取り組むようにしています。
このつないだ糸で織った作品もファンの方がいらっしゃるので
利用者の励みになっていると思います。
それぞれの感性で織り進めますが、時々「注文なのでこう織って下さい」や
「この色を入れて下さい」など、お願いする場合もあります。
その事になかなか対応できない利用者もおられたり、不足に糸を注文するなど
注文して頂いた作品をお待たせする場合もあります。
それぞれが、唯一無二の一点ものです。
どうか気長にお待ち下さいと、お伝えしています。
職員が「えっ?こんな色使いで織るの?」と、思ったりしていても
織り上がった物をみると、びっくりするようなステキな織りに仕上がったり
します。
少しでも多くの方に「さをり織り」を知って頂けると幸いです。



     手織り塾「おりおん」

🍞パンの新商品のご紹介をします🍞

試行錯誤を重ね、今回3つの新商品が完成しましたのでご紹介

させていただきます。🍞

販売の際は、ぜひご賞味ください。

・じゃがべーコン:コロコロのジャガイモとベーコンをマヨネーズで味つけして、チーズをトッピングしています。

 


・てりマヨ:今までの照り焼きチキンにマヨネーズときざみのりをプラスして形 をちょっと変えてみました。

 


・ウインナー:長崎県産の豚肉を使ったウインナーです。ケチャップとマヨネーズをかけてさらにおいしくなりました。

いい天気で気持ちの良いバスハイクになりました

5月25日(土)

白木峰高原コスモス花宇宙館

へ行ってきました!

山の上は風が涼しく、空気もきれいでガラス張りのレストランを貸し切ってゆっくり食べた、カレーライスはちょっと大人の辛さでしたが、おいしくいただきました。

太陽も望遠鏡でみせていただきました。直接、太陽を見る事は目に悪いので出来ませんが、特殊なメガネを使ってくっきりとした太陽を観ました。 太陽が力強く燃えている情景も見れました。

帰りに異人堂カステラでおみやげタイム…。試食もあってみなさん喜んでいました。どれにするか迷うくらいの品数でしたね。

さんらいずのみなさんで店内は埋め尽くされ行列もできていました。

次は、どこへいきましょうか?