令和初めての夏ギフトです。

夏が近づいてきました。さんらいずでは、令和初の夏ギフトの準備を始めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は『健康』をテーマに、商品をそろえてみました。

「南国フルーツの王様 パイナップル」 ゼリー

「不老不死の象徴 白桃」  ゼリー

「野菜の王様 ケール」 と  「奇跡の野菜 イエロービーツ」のクラッカー

(ビールのお供にぴったりです・笑)

「夏バテ防止 カリウム豊富な ドラゴンフルーツ」パウンドケーキ   が、一押し商品です。

どの商品も、どの袋に入れるか、どんなシールにするか、デザインや材料を利用者と話し合って決めています。

テーマに添った商品作りができ、令和初の夏ギフトは自慢の品揃えです。

お手元に届くのをご期待ください。

 

 

 

4月 5月の

4月の行事 BBQです。

育成会運動会でもお世話になっている

長崎出島ライオンズさんも参加しての

親睦BBQとなりました。

 

天気にも恵まれ、仲間とお腹いっぱい食べて、ほっぺたが痛くなるほど笑って、楽しい一日でした。

 

5月の行事 豆腐工場見学です。

九一庵さんの強いプロ意識の下、おいしい水、おいしい大豆、本物のにがりを使った豆腐作りを学びました。

こだわりの詰まった豆腐は驚くほどおい

しかったです。

九一庵さんは豆腐作りだけにこだわっているだけではなく、仕事のルールを誰もが通る場所に貼って意識をしながらお勤めされていました。仕事に対するルールはさんらいずでも活用させてもらおうと思います。

近頃、さんらいずでは行事に参加する方が増えてきています。配車計画に悩む行事も出てきました。利用者の気持ちにあった企画ができるようになってきていると手応えを感じているところです。今後も魅力ある活動の提案をしていきたいと思っています。

幸せに繋がる仕事

 

 

 

3月と4月に、人生の一大イベント「結婚披露宴」に使われる引き出物の依頼を続けて  2件いただきました。

1件は利用者の担任の先生、もう1件は育成会の職員からの依頼です。

お祝い事の依頼はこれまでに何度もありましたが、結婚式と言う最高の幸せ作りの一部分を任せられたと言う事に、緊張もあり嬉しさもあり、任せられたことにできる以上のことをやりましょうと職員も利用者も取り組みました。

引き出物ということで数も多く、いつも以上に丁寧さが求められる仕事でしたが、緊張の中でも自信を持って仕事をして、いつも以上の達成感と次への意欲に繋がっています。さんらいず全体で幸せな気分を味わうことが出来ました。

歯科講話を開催しました

先日6月28日にハートセンターでにしかど歯科の西門 忍先生を講師にお招きし歯科講話を実施しました。年に1回の歯科講話ですが毎回有意義なものとなっています。今回は、歯垢染めだし剤を使い自分の磨き残しを手鏡で確認しました。

  

歯3.jpeg  歯4.jpegのサムネイル画像

 

歯磨き方法のポイント                                                                                                              

 

 


①力が入りすぎているので、時間をかけて優しく、ゆっくり磨く。

②磨き残しが多いのは、「歯と歯の間」、「歯と歯茎の間」、「奥歯のみぞ」

③自分の歯並びや歯の形をよく知る。

 ※全体的に力が強い方が多くいました。

歯は、人の健康の源とも言われています。

毎日きれいな歯を保ち健康でいたいですね。

歯1.jpegのサムネイル画像   歯2.jpeg

さんらいず9月の主な活動(健康講話、本人会、茶話会)

秋風が涼しい季節になりました。

9月28日 長崎市健康づくり課の講師の方をお招きして健康講話の一環として、体力測定をしました♪

 

握力・長座体前屈・座位足開閉・片足立ちを測定し、筋力や柔軟性の測定評価を出して頂きました。測定が終わった後は、ラジオ体操をし、わいわい楽しく競い合いながらレクレーションをしました。おおいに盛り上がりました

 

kennkou1

 

kennkou2

 

 

 

 

 

 

9月28日の本人会の様子

7月に自分の気持ちについて、そして8月に自分の体調について話し合い、9月はまとめと発表の時間です。みんなで守るルールも各班での回し読みが定着しています。先日、ある利用者の方が、みんなで守るルールを引用して他の利用者に教える姿がみられました

みなさん活発に自分の思いを話せるようになってきています。

honnninn1honnninn2honnninn3

 

 

 

 

 

 

 

9月30日(土)法人営業日に茶話会をしました。(地域の公民館をお借りして・・・)

上半期も終わりました。お中元売上げ目標達成 下半期も頑張りましょうと皆で心をあらたにしました。

最後にみんなで「じゃんけんゲーム」をしました。支援員 VS 利用者の皆さん!  支援員のパフォーマンスに笑いの渦が巻き起こりました。

sawakai1

sawakai2

 

「一緒に夢を叶えましょう!」就労継続支援B型編

お中元シーズンになりました。前回は、就労移行の内容を挙げさせていただきましたが、実は就労継続支援B型も、

              現在利用希望者募集中です!

さんらいずの就労継続支援B型は、坂本町にあり、就労移行同様に交通の便の良い場所です。

独自の自主製品として焼き菓子の製造から販売を中心に行っています。現在焼き菓子は60種類を超え、知名度も高まってきましたnote

IMG_1356.jpgのサムネイル画像

IMG_1355.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちが携わって作った商品を様々な企業などに販売に行きます お客様に「さんらいずのお菓子本当に美味しいですよね!」「すごーい!きれいにできていますね!」等とお褒めの言葉をいただき、皆さん誇りを持って仕事ができています

菓子製造の設備は、コンベクションオーブンやブラストチラー、業務用の機械は一般企業並みに整備され、衛生面も業者委託により万全に整備されています。

毎月の給料は勿論のこと、夏と冬にボーナスが出ます

また、就労継続B型では、生活担当班という班があり、調理実習班や保健衛生班、生活実行班、地域活動班と班を自分たちで選んで、様々な取り組みの中から主体的に役割を行い、生活スキルの向上を目指しています。

就労移行事業と同様に、盛りだくさんのリフレッシュ活動や研修旅行、本人活動、健康に関しての支援などのサービスも充実しています。

IMG_0743.jpg

是非、お気軽に見学にお越しください。B型の詳しい取り組みについても今後、ブログにアップしていきたいと思います。体験利用も随時受け付けております。さんらいずへのお越しを心よりお待ちしています

「一緒に夢を叶えましょう!」 就労移行支援編

 

さんらいずでは、「一緒に夢を叶えましょう」を事業所のスローガンとして、「就労移行支援」と「就労継続支援B型」と多機能で運営しています。「働く」ことやさまざまな活動を通して、ご本人一人ひとりが「働く力・生きる力」を養い、社会貢献しているという「自信」を持って地域生活を送れるように支援を行っています。

IMG_1352.jpg

さんらいずの就労移行は街の中心部、岩川町に位置し、交通の便がとても良い場所にあります近所には、コンビニやお弁当屋さん、食堂なども充実し、お昼ご飯は、買い物支援等を受けながら、楽しく社会生活を身につけられます。

就労移行は、ご存知のように2年間と利用期間が限られています。さんらいずでは、この2年間をお一人お一人に合わせた独自の就労支援プログラムに沿って支援しております。生活支援、体力作り、作業支援、集中トレーニング、実践的訓練(調理訓練や施設外就労)と働く力を身につける訓練を主に取り組んでいます。

IMG_1290.jpg

 さんらいずの強みは、求職準備、職場見学、職場実習と段階を経ながらの求職活動に加え、何といっても頼りになる専属のジョブコーチがいる事就職に至るまでは勿論のこと、就職した後も企業側やご本人の状況に合わせ、丁寧に職場定着支援を行っています。(定着率10年間で72%)

就職した仲間が年4回集まり、いろいろ話をしたり、、遊びに行ったりする就職者の集いも行っており、就労移行の場所がいつでも相談できる場所になっているのも就職された方々の安心に繋がっていると思います。

他にも、リフレッシュ活動や本人活動、健康管理支援、生活支援などのサービスも充実しております。ご本人が生き生きと夢に向かって歩むサポートをさせていただきます

今後も、一つ一つの活動や支援の取り組みにスポットをあてて紹介していきます お楽しみに

 現在、利用希望者募集中です!

是非お気軽に見学においでください。体験も随時受け付けております。お問い合わせは、095-843-6274まで さんらいずへのお越しを心よりお待ちしています

新年度がスタートしました!

新年度がスタートし、4月7日にさんらいず活動として親睦会が行なわれました。風船バレー大好きな皆さんとさんらいず親睦会独自のルールに則って親睦試合をしました。汗を流した後は、ハートセンターの部屋を借りてお茶会をしながらの自己紹介タイム。皆さん、新年度に当たり頑張りたいことを立派に発表されていました

さんらいずでは、1ヶ月に1度本人会を行っています。29年度の本人会役員改選があり、選挙を経て新役員が決まりました! 今年度の年間テーマは「楽しく仕事をするために」です。 6名の旅行企画委員も決まり、今年度は新しい委員会として活動委員が発足されました。活動が大好きで盛り上げ上手な6名の皆さんが立候補され、今年度も活動がより楽しくなりそうです

さんらいすのB型では、全利用者が4つの生活担当班の中から班を選び、計画をたて1年の役割を果たします。年4回の調理実習計画や買出しを担当する「調理実習班」、ゴミ集めや衛生面での呼びかけ担当の「保健衛生班」、利用者朝礼、終礼の進行などを勤める「生活実行班」、そして地域の清掃活動や環境美化を行なう「地域活動班」があります。昨年より毎週1回、地域活動班で坂本から松山まであだぷと活動を始めました。新年度に当たり、玄関先にひまわりの種とミニトマトを植えました。夏に花を咲かせ、実をつけトマトを収穫し、調理実習で食べれたらいいねと皆さん楽しそうに育てられています。

sinnnenndoのサムネイル画像sinnnenndo2sinnnenndo3のサムネイル画像

今年もよろしくお願いします。

新年明けましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。ありがとうございました。本年も何卒よろしくお願いいたします。

さて、年末から年始にかけて、大掃除や就労継続B型、就労移行共に繁忙期をなんとか乗り切りました。

忘年会では、みんなで一年の労をねぎらい 気持ちよく1年を締める事ができました。

 

DSCF7684.JPG

 
 

 

 

 

 

 

(忘年会ビンゴで見事施設長賞を当てた野添さん)

DSC01562.JPG

 

 

 

 

 

 

 

(繁忙期でも丁寧な仕事は欠かしません!)

 

新年を迎え、就労移行では1/4に一年の個人目標を立てました。

それぞれの大目標やはり「就職」に向けての内容でした! 

皆さんの目標が達成できる様に一つ一つ丁寧な支援を心掛けます。

 

目標.JPG

 

 

 

 

 

 

(1人1人力強く目標を掲げました)

 

1日1日を大切に、がんばります。

ハローワーク.JPG

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(新年から求職活動開始の写真! 勤務時間や場所、職種を選定します)
 
 
 

勢いある選挙戦!

さんらいずでは、月に1回本人会を開いています。

役員は、本人会長1名、副会長2名と書記1名、そしてサポートする支援員が2名です。役員は2年任期となっています。年々、立候補する方も増え熱い戦いになっていますが、年々、選ぶ方もとても力が入っています。  

senkyo1のサムネイル画像のサムネイル画像

選挙は、候補者がまず、前に出て一列に並び決意表明をします。今年は6名の候補者がいました。

選んだり、投票するのが困難な方には、並んでいる候補者の前に行き一人ひとりの名前を説明します。

選ぶ事の理解をしてもらい実際に選んでから代筆します。

 

 

写真が投票用紙です。

開票もみんなの前でするのですが、とても緊張感があり本物の選挙さながらの光景です。

sennkyo2のサムネイル画像