さんらいず研修旅行2014

12月に入り、一挙に冷え込んできましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さんらいずでは、11月14日~15日に大分方面に研修旅行に行ってきました。

初日は、まずヤクルト工場の見学。2階の通路からガラス越しに仕込み・培養ラインから始まり、容器の成形から製品が冷蔵庫に入るまでを見ました。また、腸内菌と健康の関係を分かりやすく教えていただきました

DSCF5222.JPG12:40~13:40

次に向かったのが、ランチバイキングホテルニュープラザ久留米のバイキングは、焼きたてパンがとっても美味しかったです!カレーが好きな方も多く、ここのカレーはグリーンカレーのみ。皆さん口にしていましたが、辛い辛い顔から汗がたらたら・・・「バツゲームだ~」と半笑い泣き状態で食べていました。

 

15:00~ 金鱗湖/湯布院散策    紅葉も艶やかに・・・

ryokouのサムネイル画像ryokouのサムネイル画像ryokou3

 

 

 

 

 

 

 

湯布院のお土産品通りは、いろんな店が立ち並び楽しめました。ほっかほっかの金賞コロッケ、スタジオジブリのグッズのお店、猫やキティちゃんグッズがいっぱいの猫屋敷、オルゴールの森など等、食べ歩きをする方もたくさん。時間が足りませんでした。

昔、龍が住んでいたという伝説のある金鱗湖。湖底からは温泉が湧いています。早朝訪れるともうもうと湯気がたちこめ、いかにも龍が住んでいそうな幻想的な風景だそうです。

19:00~21:00    宴会

ryokou4ryokou5ryokou6

 

 

 

 

 

 

宴会は、旅行企画委員の司会、本人会会長の乾杯の音頭で始まりました。今年度は、班毎に出し物をしようという案で挑みましたが、練習は1回きりだったので心配もされましたが、皆さん本番に強いです!仮装しての「まるまるもりもり」ダンス、「妖怪第一たいそう」「クイズ」「合唱」「手品」など等、盛り上がりました。手品を披露してくれたSさん。封筒の中に千円札を入れてハサミで切るというマジックです。皆、ドキドキ。切れた封筒から見事きれいなお札が出てきた時は拍手喝采!

2日目 10:00~13:30   城島後楽園遊園地

ryokou7ryokou8

 

 

 

 

 

 

 

山の中に位置する城島高原パーク。日頃の行いが良かったからでしょう晴天に恵まれ寒くなく、快適に過ごす事が出来ました。色々なアトラクションやお店があり、乗り物が苦手な方も乗れるようなほのぼの系のアトラクションもたくさん。日本で初めて作られた木製のジェットコースター「ジュピター」は城島後楽園遊園地の目玉!絶叫好きな方は2回も乗ったよ~!と爽快な笑顔。最高地点は42m、最高速度は91㌔! そして昼食は、レストランで食事してそれぞれに楽しんで有意義な時間を過ごしました

毎年、楽しみの旅行。来年は、九州を出たいね~。という意見もちらほら・・・今年も良い思い出作りができました。

 

 

目標って?

就労移行支援事業

前にもご紹介しましたが、就労移行支援では、自分達で自分自身の1ヵ月の目標を考え、朝礼時に目標を言い、終礼時に1日の目標の振り返りを発表する取り組みを行っています。昨年の5月に始めて1年半が経とうとしています。今回は、「そもそも目標ってなに?」と皆さんに問いかけてみました。写真が皆さんの発言内容です。

mokuhyou

皆さん、目標を立てる意義を自分達の成長として捉え、それぞれに考えている様でした。

皆さんに、職員と行っている「モニタリングの目標を覚えている人?」と質問したところ、殆どの方がしっかり覚えていないという実情でした。「自分で立てた目標を覚えている人?」は全員です。

「えっ?じゃぁ、個別支援計画と自分で立てた目標って違うの?」という声が聞こえてきそうですそれが、個別支援計画目標は覚えていないのにご自分が立てる目標は、それとほぼ同じ内容なんです!支援員が日頃、働きかけている事をしっかり受け止めてくれているんだ!と感動します

そして、この取り組みを始めて、自分達の成長をそれぞれに実感できているという声が聞かれました♪

自分達で立てる目標は、なぜその目標にしたのかという理由も考えます。月半ばの振り返りと月末のまとめを行い、また翌月の目標を考えます。自分で達成できなかったと思えば継続する方もいます。

 

このように、就労移行では、いつも行っている事について、「そもそもそれって?」という事を自分達で深く考える時間を設けています。例えば、「報告って何の為にするの?どういう報告が良い報告?」と意見を出し合い深めたり・・・パートって何?正社員って何?就労するに当たっての自分がこだわる優先順位を考えたり・・・内容は様々です。

分からないと言った方もいましたが、そこからが発展です!どれが正解ではなく、「自分達で考える」という所が 本人主体として大切な事だと感じています。

利用者主体のエンジョイ活動

さんらいずでは、今年度は年に3回の利用者主体活動を実施します。本人会で、利用者さんが皆で話し合って考案し、それを職員が形にして4つの活動の中から自己選択してもらいます。皆さんこの活動をすごく楽しみにされています今年度1回目の活動をご紹介します。

ドライブ

__ 1.JPGdoraibu2doraibu3

 

 

 

 

 

 

ドライブチームは、3台の車に乗り合わせ目指すは脇岬半島。まずは、健康村にある軍艦島ミュージアムに立寄りました。たくさんの資料展示物、展望台には望遠鏡があり、覗くと目の前に軍艦島がくっきりと見えます!

次に立ち寄ったのは、脇岬の浜辺。なんと海辺で新郎新婦が結婚式写真の前撮りをしていました。その横で大はしゃぎしてしまい顰蹙をかう一場面も

その後は、亜熱帯植物園へ。時間が足らず、先方の方が無料のバスを出してくださり快適に園内一周しました。手帳の割引で入場料150円。ハイビスカスが咲き誇り、一望できる海と緑の調和した景色の心も癒され、ドライブを満喫しました。

カラオケ

karaoke1karaoke2

 

 

 

 

 

 

カラオケチームは、歩いて浜口のカラオケユーへ カラオケ大好きの皆さん、テンションアゲアゲです。熱唱する方、十八番の歌をしっとりと歌い上げる方、時には踊りながら、ドリンク片手に皆で盛り上がります。カラオケは希望者が多い為、2班に分かれて思う存分歌えるようにしています。翌日出勤された利用者さんの中には、歌いながら入ってこられた方もいました。歌って笑って発散し、リフレッシュしました

温泉

onnsenn1onnsenn2

 

 

 

 

 

 

温泉チームは、浦上駅から送迎バスに揺られ目的の稲佐山温泉ふくの湯へ。それぞれ温泉につかってゆったりとした時間を過ごしました。温泉ですっきりした後は、第2の楽しみタイム。ジュースやソフトクリームを買い、お腹も満たされます 畳の休憩所でゴロゴロしたり、話をしたり、ゆったりとリラックスした時間でエンジョイすることができました。

企業見学

kenngaku利用者主体活動で初の企画の企業見学。今回は、中央郵便局に行きました。

全国の郵便物を地区ごとに仕分ける機械があり、1時間に3万件、お正月は高速モードで4~5万件仕分けするとの事いろいろ説明していただきとても良い勉強になりました。

雨にも負けずリフレッシュ!

bare-1bare-2bare-3

 

 

 

 

 

 

6月エンジョイ活動―風船バレー

6月11日、三菱体育館に於いて今年度初の風船バレーさんらいず大会を行いました

今年度、また新たなにチームが結成され、「どきどきプリキュア」「スヌーピー」「SKB16」「ワンピースジャニーズ」「たかしチーム」「はやぶさ」とバラエティに富んだチーム名が命名されました。初戦より、意気込みも高く熱い熱い戦いが繰り広げられました。風船バレーは、チームワーク、相手を思いやる気持ちがプレーに反映されます。声かけ合いながら、優しくパス 皆さん、年々上達しています。今年も9月に風船バレー大会が行われます。技を磨き、チーム力を育み、挑みたいと思います! 今回の優勝チームは、「たかしチーム」でした。おめでとうございます。

simabara1simabara2simabara3

 

 

 

 

 

 

城下巡り―6月休日余暇活動

6月21日(土)、利用者さんからの要望もあった島原の城下巡りに行ってきました。生憎の雨でしたが、皆さん小旅行気分でウキウキとエンジョイされていました。武家屋敷までの道のりは、至る所に水路があります。さすが水の都「名水百選」に選ばれただけあり湧き水のきれいさに感動しました お食事処姫松屋さんのお部屋を貸し切り、具雑煮や天そば定食、とんかつ定食、皆自己選択での注文「おいしー!」がたくさん聞こえてきました。昼食後は島原城へ。築城以来250年にわたる島原藩の歴史遺産やキリシタン史料など等、見どころたくさんでした。

5月活動

saruku1saruku2saruku3

 

 

 

 

 

 

西坂界隈さるく

エンジョイ活動で西坂のさるくを実施しました。近くにいながら、知らない所がまだ、たくさんあるのですね銭座天満宮(左上写真)は高台にあり、見晴らしも良く素敵な神社です。生目八幡宮(真中写真)は、目の神様です。神棚横には、「目」という字がたくさん書いてあり壁一面に貼られていました。目が気になる方はここぞとお参り。坂や階段の多い西坂界隈、息を弾ませながら上り下り、良いダイエットにもなりました!

sakka-sakka-sakka-

 

 

 

 

 

 

Vフアーレンがんばれ!5月休日余暇活動

5月31日、長崎県立総合運動公園陸上競技場に於いて開催されたV・ファーレンVSカマタマーレ讃岐のサッカー観戦に行ってきました。場内は、オレンジのユニフォームとブルーのユニフォームがカラフルで色鮮やか。サッカー選手はかっこいいし、TVのオーロラビジョンもあり、テンションがあがります応援グッズも準備していったので、皆さん前のめりになって応援しました!

春満喫!第2弾

水辺の森へハイキング&親睦会

sinnboku1sinnboku24月12日土曜日、エンジョイ活動で水辺の森公園までハイキングしました。三菱体育館裏の河川敷はとてもいい散歩コースになっています。八重桜あり、ふじ棚あり、景色も良く気候も最適♪さわやかな疲れで目的地へ到着しました。

sinnboku3

 

 

 

 

到着後は、ゲームタイム!   恒例の「猛獣狩り」で班分けした後、「お箸でベビーボールを別の器に移すゲーム」をしました。総合1位の皆さんの箸使いはすごかった!

 

sinnbokuDSCF4426.JPG 皆でお弁当を食べた後は、野球をしたり、ゆっくりおしゃべりを楽しんだり・・・・  さんらいずの野球大会は、誰かがキャッチボールを始め、次々に輪が広がっていきます。ルールもベースも大雑把 皆が楽しむこと第一です ヒットを打つまでバッターボックス、打って走って、達成感!

遊んだ後は、恒例の自己紹介タイム。新年度に入り、自分の目標や仕事を発表します。皆さんとても立派に発表していました。

今年度も、ひとり一人が、実りある楽しい一年になりますように・・・・・

 

 

 

バイオパークでリフレッシュ

baio1baio2のサムネイル画像4月19日土曜日、休日余暇活動でバイオパークへ行ってきました

一昔前のバイオパークより、動物も増え、餌やり体験、消毒の完備、順路でのなぞなぞ出題、フードコートも充実!動物だけでなく、蘭やベゴニアの花、季節の草花が咲き誇る中、蝶が舞っていたりと楽しみ所が満載でした。

baio3baio4

 

 

 

 

 

新緑の春の息吹の中で、動物との触れ合いにも心癒され、大満足でした

春爛漫♪さわやかな日ざしの中で・・・

いちご狩り「3月休日余暇活動」

itigo1itigo2DSCF4198.JPGitigo4

 

 

 

 

 

 

3月21日晴天! 今年は大村の野岳近くにてイチゴ狩りをしました。今年のいちごはとっても甘くて、絶品でした。食べ放題のフレッシュなイチゴに満足した後は、野岳湖に移動し、散策したり、お弁当を食べたり、ゲームをしたり♪今回のゲームは「お絵かき伝言ゲーム」です。お題が「四葉のクローバー」「桜」と出ましたが、伝言の答えは「サイコロ」になってしまったチームも 伝えるって難しいですね。相手の事を考えて伝える事を学んだ一瞬でもありました。

3月エンジョイ活動は立山公園までハイキング♪

hanami1のサムネイル画像hanami2hanami3

 

 

 

 

 

 

3月25日、さんらいずから立山公園までハイキング&花見に行ってきました。お天気が心配され小雨は降ったもののさんらいずパーワーはそんなの関係ない!公園で、2人でキャッチボールを始めたら、自然にバッターが増えキャッチャーが増え、守備陣が増え、あっという間にチーム結成♪ 応援団もいて盛り上がります。その他バドミントンをする人、フライングディスクをする人、体を動かすのが大好き レクリエーションでは、「猛獣狩りするぞ!」のゲーム。皆で大声を出しチーム分けです。バドミントンでボール運びリレーをするなど大いに盛り上がり、体いっぱいエンジョイしました

みなさんの笑顔がキラキラと輝いていて、心が満たされました

春の光と共に、待望の道が開けました。

就職内定しました

 桜のつぼみがほころび色づき始める季節となりました さんらいずでも就労移行で2名の就職内定が決まりました!M氏は「焼肉屋さん」、F氏は「N大学キャンパス」での仕事です。どちらも4月1日~仕事開始です。M氏もF氏も実習や訓練を重ね、確実に一歩一歩ステップしていく中で、ご自身とジョブマッチングする仕事を探してきました。

 Mさんの焼肉屋さんでの仕事内容は、バックヤードでの皿洗いや簡単な調理の仕事です。就労移行では、毎月1回の調理訓練を行っています。包丁を使ったり、お米をといだりしてきた成果が実を結び、焼き肉屋さんでの実習で簡単な調理はスムーズに行う事ができたのも採用のきっかけとなったとの事。「接客は苦手で・・・」とはにかんで言っていたMさんもバックヤードでイキイキと仕事をこなされています

 Fさんは、大学での清掃のお仕事です。掃除がとびきり好き!というわけではありません。でも、1つ1つの仕事を責任もっていつも真面目に取り組まれていました。就労移行では、毎日の掃除当番を日替わりで決めます。支援員に決められるのではなく、ジャンケンや話し合いで自分達で決めます。でも同じ場所ばかりはNGです。どんな場所でも出来るようになるよう支援を受けてきました。このやり方に変えて、皆さんの責任感はぐ~んとアップした様です。やっぱり自己決定は大切なんですね

これから社会人1年生となるFさん、不安もちょっぴりあるけれど意欲を持って期待に胸ふくらませて歩もうとされています。Mさん、Fさん、皆で、み~んなで応援してますね

地震だ~!どうする?

2月21日就労継続B型で地震を想定した訓練をしました。この訓練を実施するにあたり消防署の方に来ていただき訓練のシュミレーションをしたり、何が必要か、どう行動していくべきかをアドバイスしていただきました。棚の上の落下物をより減らして置く事、地震がおさまった後の行動、必要な準備品等、あらためて危機管理を再確認し職員もとても良い勉強になりました。

地震だ!jisinn1jisinn2

jisinn3のサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

まず、各部屋で心がまえや避難の仕方を説明した後シュミレーションをし、その後に訓練を実施しました。包装室は机の下に隠れられますが、製造室は机がありません。「さあ、どうする?」製造で使っているボールや鉄板がヘルメット変わりです。クッキーが入っていても構わないで自分の身を守ってください!と職員の力強い声。

揺れがおさまったら、「利用者の点呼」「声かけ、配慮」「怪我の確認」「待機」「ガスコンロの火、コンセントはさみ、包丁等の危険の確認」そして「建物の安全確認」「ライフラインチェック」です。情報収集の為のラジオやワンセグ等は必需品!

皆で連携し、安全確認を報告し合います。

jisinn4のサムネイル画像のサムネイル画像今回は、このように視覚的にも分かる様に紙に書いて、言葉と同時に指示をしました。予告あっての地震訓練でしたが、利用者さんの感想は、「緊張した」「ドキドキした」等、大変良い体験や学びになったようです。また、家で一人の時に地震が来たらどうしたらいいですか?との質問もあり、家庭の中でも話し合ってもらう良い機会となればと思っています。

備える事の大切さ・・・今後も危機管理を強化していきたいと思います

無病息災、平穏無事を祈願して・・・

onibi1onibi2

 

 

 

 

 

 

 

 

2月3日山王神社で、鬼火焚きがありました。民間では、普通1月14日、15日頃に焼く様ですが、山王神社では節分の行事と合わせて行われました。鬼火焚きの火で焼いた餅や団子を食べると病気しないとか、書き初めの紙をかざして高く舞い上がると書道が上達するという言い伝えがあるそうですが、残念ながらお餅のふるまいはありませんでした

「今年は、どうぞ平穏無事で皆が笑顔で1年過ごせますように」と祈願してお参りしてきました。