お知らせ

第17回 育成会職員研修会が開催されました。

2020年2月25日

 

令和2年2月11日に第17回育成会職員研修会が長崎市障害福祉センター2階研修室で開催されました。

 

 

 

 

 

 

今回の研修会は事業所職員の交流や研究発表と講話の内容を深める目的でグループワーク方式を取り入れました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<理事長あいさつ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前の最初は平成28年「長崎市手をつなぐ育成会 本人活動について~今後の職員の支援の在り方~」を

作成した経緯や障がいのある方たちの想い、職員が今後目指していかなければならない支援の方向性を

育成会職員が理解し障がい者を支えていくことと担当課長より説明がありました。

                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※【育成会職員研修会ブログの最後に「長崎市手をつなぐ育成会 本人活動について

 

                          

 

 

~今後の職員の支援の在り方~」を掲載しています。是非ご覧ください。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の事業所発表は「ワークあじさい」と「グループホーム支援センター」が担当しました。

ワークあじさいは意思決定支援について3か年計画の最終年として、新たな意思決定支援シートや

利用者の詳細なアセスメントを作成し、利用者のことを理解できるように工夫された研究でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループホーム支援センターは初の研究発表・資料作成となり「自分にあった楽しい暮らし~入居者の

想い~」をテーマにホーム利用者にアンケート調査を実施し資料をまとめ、利用者の想いなど知ること

で今後の支援向上や環境の整備に繋がる研究となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<研究発表風景>            <意見・感想等の発表風景>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは2名の方の講話を聞きました。まずは講師としてあじさいの家とケアホーム三京 管理者

である大平博幸氏による「強度行動障害への支援と虐待防止」についての内容でした。

強度行動障害の定義や特徴、支援方針の考え方の説明があり、熱心な支援から虐待に繋がること虐待

を防ぐためには事業所としてストレスをためないこととお話がありました。

日々の業務の中で思うような効果が得られないと意欲が下がることも多いのではないでしょうか。

この講話を聞いて、職員が再度、支援に対する考えを見つめ直すいい機会になったと思います。

                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<「強度行動障害への支援と虐待防止」>               <グループワーク風景>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に JⅠC九州の高野寛之氏による「リスクマネジメント」についての研修でした。

JIC九州として把握している事故状況の説明、事例を見ながらの危険予知や対策をグループで話し合う

時間となりました。危険を早急に発見し具体的な対策を実行して利用者が健康で楽しく過ごせる事業所

づくりを育成会は目指していきます。

           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<高野氏による「リスクマネジメント」講話風景>  <KYT(危険予知トレーニング)風景>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの事業所も利用者を中心の支援をめざした研究となっていて、「意思決定支援」で繋がっている研修会

になったと思います。

福祉の専門職としてより良い支援が行えるように育成会全体で努めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長崎市手をつなぐ育成会本人活動について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~今後の職員の支援のあり方~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. はじめに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知的障害者が自尊感情(自己肯定感)を獲得するのはとても困難です。「なぜ自分の人生は他の人とこんなに違うのか。違う扱いをうけるのか・・・」。障害の程度に関わりなく、誰もがこうした深い疑問と不安を内に秘め、自己を肯定しきれずにいます。その課題に根底から、しかも具体的に応えるのが本人活動です。
と、“本人が中心であることの本質”として2015年8月号の「手をつなぐ」にありました。本人活動の場では活動のペースを本人に合わせ、支援者は本人の内在する力を信じることが大切だということも書かれてありました。本人が中心であることは事業所での生活もそうですが、日課のある事業所で私たち職員は支援(業務?)を「こなす」ことがあります。利用者のペースに合わせる、利用者に力を発揮してもらうということは職員として働き始めると早い段階で教わり、実感としてそうしようと感じることなのですが・・・。
また、一般的に知的障害のある方の特徴はマイナスに表現されやすく、人権侵害をされやすいと表現されることもあります。私たち支援者はそんな本人の生きづらさ、困難さをしっかり受け止め、特性を正しく理解し本人を大切にする気持ちをもって支援しなければなりません。障害があっても人として尊ばれている事を本人が感じられるよう毎日、支援していかなければなりません。本人活動を支援していくにはもちろんですが、日常的に利用者支援をしていくにあたってもまずそこがスタートです。日常の支援の中で利用者の気持ちを考えて支援することや、今この方にどんな関わり方や支援が必要か考え実践を重ねていくことがその方の存在を認め、自分は大切にされていると感じることに繋がっていくのではないでしょうか。そして、それははじめに書かれてある本人活動の目的に繋がっていきます。
本人活動の支援者である私たち職員は、上記の事を念頭に置き、本人活動を通して以下の目的を本人が達成できるよう支援していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 目的

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ 障害のある方が、様々な経験を通し何事にも挑戦してみようという気持ちや自信につなげる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ 障害のある方が、仲間と一緒に活動し楽しさや時間を共有することで仲間づくりにつなげる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ 障害のある方が、自分の気持ちや考えを表現し自分自身や周りの人達を大切にすることの契機
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

となることを目指す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 現在の本人活動の考え方の図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FICS  事業所の本人活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育成会職員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ FICSと各事業所の本人活動を育成会職員全員が支えるイメージ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ FICSと各事業所の本人活動は横並びとし、それぞれで活動を展開し充実を図っている段階。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必要に応じて協力や連携を図っていく。